2021年12月刊行

グルジェフ総論 ブッダとイッサ

ブッダが心を向けた気高い道とイエス/グルジェフを経てのその変容

郷 尚文

ペーパーバック版 Kindle版  楽天Kobo版

全画面表示

グルジェフ総論 ブッダとイッサ ブッダが夢心を向けた気高い道とイエス/グルジェフを経てのその変容

紹介

 大量のパーリ語の経典の読解とグルジェフが『ベルゼバブ』をはじめとする著書や講話をもって提供した豊富な鍵をもって、知られざるゴータマ・ザ・ブッダの実像に迫り、平穏なものではなかっったかもしれないその生涯と教えを振り返る。

 漢訳ではわからない「アーリア」に対するゴータマの強いこだわり。これと結び付いた人類の過去に関するゴータマの驚くべき記憶とそれをめぐる語り。パーリ語の経典に収められたその内容には、グルジェフが『ベルゼバブが孫に語った物語』で取り上げた人類の遠い過去の物語と重なるところが多い。もともと聖なる起源に由来するものでありながら、アーリアの歴代の転輪王の支配のありかたとカーストに代表されるその枠組みとの関係で独自の偏向を受けた教えの系譜との結び付きから生じる因縁が、ゴータマの生涯と教えのほか、それに続く人類の歴史に多大な影響を及ぼした。

 ゴータマの生涯では、これに対する逆らいは、おそらくその終盤においてのみ決定的なものとなった。チベットに記録が残る伝承によるとそれから五百年を経てインドを訪れたとされるイッサ(イエス)は、一般に知られるゴータマの教えというより、その最後の意思を引き継ぎ、それがイッサをして、いまではだれもが知るところの道を歩ませた。ゴータマの最後の日々と最後に残したレゴミニズム(歪曲を避けるために真の意味を巧みに潜ませた後代への伝達)への注目をもってこの可能性を探る。

 出家・修行・悟りのデビューストーリーが、あたかもそこで話が終わったかのような印象をもたらしてきた。その後のゴータマは、悟りを開いた宗教家として、おおむね静かなものである八十年の生涯をまっとうした? おそらく事実はそれと異なる。その後のゴータマが直面した問題。周辺で起きたいくつかの事件とそれに伴ってもたらされた少なからぬ者たちの死。教えを説くうえで当然のごとく受け入れた約束事からの制約。他派との間での熾烈な抗争。晩年に生じた過酷すぎる状況。そのなかでの決意と最後に残したメッセージ。

 ゴータマに由来するものとして後代に伝わった教えに目を向けると、自分というものには実体がないとし、生の滅ぼしと空への消え去りを志向しているように見えながら、その実体のない自分から生じる因果応報や天国・地獄を論じたり、高次の体の形成、輪廻転生を通じての存続ということではない不死の教え、そして晩年におけるおのれへの依拠の強調など、その説くところは容易に受け取りがたい。本書では、パーリ語の経典に立ち戻ることで、複雑に絡んだ糸をときほぐし、要点を整理するとともに、グルジェフによるそれらの受け止めと対比し、教えの起源とそれがたどった道筋を探るなか、有史以前からゴータマを経てイッサ、グルジェフへと連なる人類の精神史の大きなうねりを描き出し、それに関係した諸問題を論じる。

210 x 297 mm大判型ペーパーバック 3639ージ(標準サイズの単行本で倍以上のページ数に相当) 縦書き三段組 電子書籍版もあり。

第一部 プロローグ

第一章 エニアグラム上での交差 二つの命と三つの死 グルジェフの生涯とオクターブ ブッダとイエスの生涯の知られざる部分 イエスの東洋遍歴に関する伝承

第二章 人類の受動的な生かされの起源 クンダバッファー ベルゼバブが語る聖ブッダの物語 ゴータマとブッダ

第三章 アトランチスとアーリアの記憶 心を鎮める教えの二面 「三の法則」に従って自他を見つめる教えの系譜 ゴータマの気高い追い求めの始まりとその先 聖輪伝説 「法」は「真理」?

第二部 ストーリーズ

第四章 チベットからロシアへ ゴータマが語るアーリアの教えの成り立ちとその主張 逆らいの自覚 縁起・五蘊とエニアグラム

第五章 ロシアでのグルジェフ 人間機械の諸法無我 二種類の影響を区別する ベルキュルタッシの自己観察 ウスペンスキーのバラモン意識とアトランチスの夢 ブッダ/ブラフマ/マーラ

第六章 自分を見ることはとても難しい ダーウィンの自己観察 輪廻とその主体をめぐる議論 五蘊とセンター

第七章 無我をめぐる不明瞭な教えの起源 「私」が存在するべき理由 サッチャカとの議論 「それでいいわけありません、ゴータマ先生!」 反則技で切り抜ける

第八章 フランスの学院で グルジェフのアメリカ訪問とムーヴメンツ公演 フランチェスコの二つの命と三回の死 人間がしうることの実演

第九章 グルジェフの自動車事故 一九二四年七月八日の出来事の記録 入れ替わる二つの影 人間への幻滅と学院の閉鎖の宣言 『ベルゼバブ』の執筆 神聖なる肯定・神聖なる否定・神聖なる和解

第三部 ブッダとイッサ

第十章 アーリアの光と陰 ゴータマがする新アトランチスの物語 アーリアの転輪王に始まる人類の退化とそれが転じての進化をめぐる眺望

第十一章 またやってきたサッチャカさん 体を相手にするとはどういうことか? 思・観・意 気高い追い求めの先 ニガンタとの対決 意の暴力 悪魔の役割

第十二章 人間の持ちうる視界と生存の問題の関係 オクターブの全体への眺望 阿羅漢商売 棒の二端 ニガンタとの対決 意の暴力と因果応報 呵責なき人

第十三章 ゴータマの最後とその魂の周辺で生じた因果応報 思い出と因縁の地ヴァイシャリでの病と決意 外的な支配の構図の終わらせとI Am による代替

第四部 メディテーション

第十四章 それからのグルジェフ おのれを利することを知った人の善意 もしも望むなら I Amに発する力と四肢の感覚 来し方を振り返る瞑想 エクササイズ&メディテーションズ

付録T ゴータマ・ザ・ブッダ講話集

ゴータマ・ザ・ブッダ:気高い追い求めに関する話

ゴータマ・ザ・ブッダ:サッチャカを相手にした短めの話

ゴータマ・ザ・ブッダ:サッチャカを相手にした長めの話

ゴータマ・ザ・ブッダ:覚えを保つことの四つの基本

ゴータマ・ザ・ブッダ:下向きの巻き込まれに関する長い話

付録U 『聖イッサの生涯の物語』(チベットに伝わるイエス外伝)

※標準的な単行本に換算して約700ページの大冊。ゴータマの教えの主要な側面を伝えるにじゅうぶんなパーリ語の経典5点の日本語訳、およびイッサ(イエス)が東洋で過ごした年代のことを収めたチベットに伝わるイエス外伝である『聖イッサの生涯の物語』の日本語訳を巻末に含める。

図一覧

図1 二つの命と三つの死

図2 エニアグラム上での交差

図3 ゴータマの生涯におけるあえて語られない時期

図4 イエスの生涯におけるあえて語られない時期

図5 十二縁起の最初の四段階

図6 七層の宇宙

図7 最新技術が構築する五蘊のモデル

図8 五蘊のエニアグラム

図9 聖輪伝説

図10 魂の鳥

図11 いわゆる自分の始まり

図12 異種データ間の連携・連合

図13 エニアグラムとしての人間の成り立ち

図14 五蘊の先 意と識の対面

図15 心の形成とオクターブへの感受性

図16 八つの段階からなる気高い道

図17 グルジェフの宇宙観とブッダの宇宙観(再掲)

図18 ブッダ、ブラフマ、マーラ

図19 ダーウィンの自己観察

図20 「できちゃった」のくりかえし

図21 ウスペンスキーの「自分」

図22 五蘊の先とセンターの働きの発展の完成形

図23 現実的な観察のためのモデル

図24 体の側に生じるものと頭の側に生じうるもの

図25 五蘊の先へのダイナミズム

図26 五蘊とその先のエニアグラムとセンターの配置

図27 オクターブとの関係

図28 ムーヴメンツ第十五番『七つの曜日』より

図29 2ー8の導通

図30 自分を貫く

図31 I、Me、Am

図32 I、Me、Amのエクササイズ

図33 意をもって撃つ

図34 四つの力の礎

図35 メンタルな受想行識 vs. 体由来の自身の感触

図36 「エニアグラムのエクササイズ」より

図37 フランチェスコの二つの命と三回の死

図38 二つのインターバル 音楽上の位置とエニアグラム上の位置

図39 エニアグラムの左右があらわす内的な力学と空気・印象

図40 「尼僧の凋落」 ソから先への衝動

図41 マーラさんの思うつぼ?

図42ミ〜ファのインターバルと能動的に考える力の起源

図43 生存への反発きをもって家を出る

図44 ミ〜ファのせき止めとシへの暴走

図45 注意の発動による生存の滅ぼし

図45 注意の発動による生存の滅ぼし

図46 もはやこの世に用はない

図47 グルジェフのムーヴメンツより ブッダの第一の姿勢と足取り

図48 モハメッドの第二の姿勢と足取り スーフィーの登場

図49 気高い道の八つの段階のエニアグラム

図50 キリストの姿勢と三連符を含んだその足取り

図51 ブッダの第二の姿勢 世界へのまなざし

図52 四つの力の礎 外からの支配の代替

図53 エニアグラム上での交差(再掲)

図54 I AI, I Wish to Be . . .

図55 五蘊+2

図56 ソの先へ

図57 三者の対面を経ての再生

図58 アーリアの聖輪の転落と新しい人間

図59 Thinking-I, Feeling-I, Sensing-I

図60 山の上からの反射

図61 アフター・ザ・ブッダ

プロローグより

(校正前原稿から)

二〇一七年に発行した『グルジェフ総論:エニアグラム』に始まって本書に至るまでのグルジェフ総論シリーズで話の中心となる人物、ゲオルギー・イヴァノヴィッチ・グルジェフの生涯を振り返ると、当時はロシア領だったアルメニアのアレクサンドロポルに一八六六年ごろに生まれ、少年時代をカルスで過ごした後、ジョージア(グルジア)での一時期を経て、この人は若き身で、エジプトから始めて「東方」へと旅立った。エジプト、アビシニア、メソポタミア、小アジア、ペルシャ、中央アジア、ゴビ砂漠周辺、パミール、インド、セイロンなどを、「真理の探求者たち」を名乗るグループの他のメンバーらと探索した後、一九〇二年から一九〇四年までチベットに滞在した。その後はタシケント周辺で人間精神の謎を解き明かすことを目的とする実験的究明に取り組んだ後、一九一一年ごろからサンクト・ペテルスブルグとモスクワを拠点とするようになり、結婚して身を落ち着け、実験的に少人数のグループの指導も試みつつ、もっと大きな規模での活動に備えて資金を稼いだ。

ここに至るまでのあいだにグルジェフは三度にわたって撃たれ、死に瀕(ひん)している。一度目は一八九六年にクレタ島で、二度目は一九〇二年にチベットで、三度目は一九〇四年の末にトランスコーカサス地方でである。一度目の被弾のときは、昏睡状態のまま同胞によってエルサレムに運ばれ、そこで回復した。二度目に被弾したときは、仲間たちによって、タクラマカン砂漠の西端、ヤンギサールからそれほど遠くないところに運ばれ、そこで回復した。三度目に被弾したときは、「弱虫くん」として言及される仲間に助けられてどうにか命をとりとめた後、途中からは自力で、ふたたびヤンギサールからそれほど遠くないところにある、二度目に被弾したときに運ばれたのと同じ場所にたどり着き、グルジェフにとってパーガトリ、清澄な苦しみを通じての浄化の場を象徴するその地で、体を回復させるとともに、精神の決定的な転機を迎えた。これらをオクターブ中の三つのインターバルと見ることができる。

エニアグラム 二つの命と三つの死

図1 二つの命と三つの死

インターバルとは、物事の展開において「そのまま続ける」ことが阻まれる箇所で、音楽上では、隣接する音階間の音程差が半音しかない、ミ~ファの箇所とシ~ドの箇所がこれに相当する。ところが、エニアグラムでオクターブをあらわすとソの先にもインターバルがある。象徴を読むことができる人は、このこと自体からしかるべき理解を得る。グルジェフはそのように言ったと、P・D・ウスペンスキーは記録している。

人はふつう人生のオクターブのなかに二つのインターバルしか認めない。青春の門と老年の危機である。ごく少数の人だけが、青春の門を越えて、さらに進んだところにある、ソの先のインターバルを強く意識し、それを越えて行こうとする。この特権を死なないか、知っても使うことのなかった人生は、命を結実させることなく、シ~ドのインターバルに達する。エニアグラムは、二つの命と三つの死の関係をあらわす。

どうして死は三つなのに命は二つなのか。第一の体とも呼ばれる肉体そのものには命はないからである。これを知ることが第一の死である。あるいはエニアグラム上のその位置でこれを思い知ることが、すべての人を訪れるものではない第二の死に向かうための条件である。第一の死ををもって第一の命の形成に向けての動きが生じる。第二の死をもって第二の命の形成に向けての動きが生じる。そのような道をたどった人を第三の死は脅かさないという。エニアグラムはそれを示している。おそらくイエスとインドの深い関わりを知り、イエスの受難の後にインドに向かったトマスの言葉を収めた福音書の始まりの言葉を思い起こさせる。

 

これはディディモス・ユダス・トマスが記録した生けるイエスの言葉である。

1. 彼は言った。「これらの言葉の意味するところを見いだした者は死を味わうことがないだろう」

2. イエスは言った。「探し求める者は、ついに見いだすまで、探し求めるのをやめぬがよい。見つけたならば、心を乱すことだろう。心を乱した後で、大いに驚き、しかるのちにすべてを支配する者となる。すべてを支配するものとなり、そして安らぐことだろう」

 

グルジェフは誕生からほぼ四十九年でこのサイクルを一周した後、人を相手にする活動を始めたことで、一九一五年ごろから、新しいサイクルに入ったと見える。それから一九四九年に世を去るまでのほぼ三十五年の歳月には、人類の精神史に名前を刻んだ二人の人物の影が伴った。この二つの影は一九二四年七月八日に入れ替わった。その日、グルジェフは自動車事故で重傷を負い、それから長いこと昏睡から覚めなかった。第一の影はやがて姿をひそめ、第二の影がそれを引き継いだ。一九一五年に始まった新しいサイクルのなかでの第一の死である。グルジェフは特別な手段を行使して体に逆らって生命を維持し、活動を維持した。それからまもなく母と妻を失う。人を相手にした活動がほんとうに行き詰まるのは、フランスの学院を失い、アメリカでの活動再開への試みにも失敗した一九三五年である。これを第二の死と見ることができる。このときグルジェフは半年にわたり行方をくらました。その年の秋に始まった後期の活動において、グルジェフに伴う第二の影はいっそうあきらかなものとなり、キャサリン、ヒューム、ピエール・シェフェール、チェスラヴ・チェコヴィッチらが、これについて書いている。これについては『グルジェフ総論:グノーシス』で取り上げた。グルジェフは一九四九年十月二十九日に世を去った。

 

グルジェフの生涯に見られるこのような動きの形と、その途上での二つの影の入れ替わりは、人類の来し方にかかわる、より大きな動きの形を再現しているように見える。それはあたかも、エニアグラムの頂部のやや下で、ひとつ右下から左上へと向かい、もうひとりは左下から右上へと向かう、二つの動きが交差したかのようである。

エニアグラム上での交差

図2 エニアグラム上での交差

(P・D・ウスペンスキー)

Gは何度もエニアグラムのことに立ち戻り、いろいろなことと結び付けてこれについて語った。[……]

「エニアグラムに関する知識は、とても長いこと秘密に保存されてきた。いま、それがいわば万人に対して開示されたと見えても、それはその理論が不完全なかたちで開示されただけで、知っている人の指導を受けなければだれもそれを実際に使うことはできない。エニアグラムを理解するには、それを動きのなかにあるもの、動いているものと見なければならない。動きを欠いたエニアグラムは死んだ象徴である。生きた象徴は動きのなかにある」[……]

一九二二年、Gはフランスに学院を設立し、彼の生徒たちはそこで舞踏やダルヴィッシュのエクササイズを学んだが、Gは彼らにエニアグラムのあらわす動きと結び付いたエクササイズを教えていた。

エクササイズが演じられるホールの床に大きなエニアグラムが描かれ、エクササイズに加わった生徒たちは1から9の数字に対応する位置に立った。そして彼ら[1、4、2、8、5、7の位置に立った六人]は、とても興味深い動きをもって循環小数の数字で[それらの数字を結ぶ直線上を]移動し、直線同士が交差する点に来ると、互いのまわりを回転するような動きを見せた。

そのときGは、エニアグラムに従った舞踏のエクササイズは彼のバレエ『魔術師たちの闘争』で重要な役割を果たすと言った。こうしたエクササイズに加わり、特定のポジションを与えられて演じることをしたことがないなら、エニアグラムを理解するのはほとんど不可能であると、彼は言った。

「動きを通じてエニアグラムを体験することができる」と彼は言った。「これらのムーヴメンツのリズム自体がしかるべき考えを伝え、しかるべき緊張を維持する。これなしでは、もっとも重要なものを感じ取ることはできない」

エニアグラムの舞踏

エニアグラムの頂部のやや下でのこの交差との関係で、もっぱら右下から左上に向かう動きをもってその思い出が語られる人をブッダと言い、もっぱら左下から右上へと向かう動きをもってその思い出が語られる人をキリストと言うのだろう。両者の動きは連動しているが、時間的に見るなら前者が後者に先立つ。交差の瞬間、お互いがお互いを意識しあう。お互いのなかにおのれを見る。お互いを認め合いながらも、お互いが向かう方向は正反対である。両者の動きの連続性は知る人ぞ知るといったたぐいのものであり、両者の世界観は一致しない。エニアグラム上のその交差は、ひねりを伴っている。逆転宙返りである。そこで起きる認識の転換に気絶せずについて行ける人は少ない。グルジェフが生徒らに教えた舞踏、ムーヴメンツの驚くべきところは、受け取る人はわずかとはいえ、言語的な描写の限界に近いところにある、こうしたことの伝達の媒体にもなりうることである。

 

さて、ここで話題になっている二人の人物が、グルジェフの生涯と教えとの関係で、先に述べたようなあらわれかた、意識のされかたをすることには、この二人の生涯の軌跡とその教えに関係したなんらかの必然性があるのか? あるいは逆に、グルジェフの生涯と教えにおける、この二人のあらわれかた、意識のされかたは、この二人の生涯と教えについて、そしてこの二人のお互いの間での関係について、なにか尋常ではないことを伝えてはいないか? この観点からこの二人の生涯に目を向けたとき、すぐに気づくのは、この二人のそれぞれにおいて、生涯ににおけるかなり長い一定の時期が「あえて語られない時期」となっていることである。

ータマの生涯におけるあえて語られない時期

図3 ゴータマの生涯におけるあえて語られない時期

ゴータマ・ザ・ブッダ、すなわちふつうブッダとして認識されているゴータマという名前の歴史上の人物に関して特異なのは、この人が過去生や人類の遠い過去にかんする見聞について語ったとされることのほうが、この人が自身の今回の生涯について語ったことよりも、ずっと多いことである。そうした話のなかには、グルジェフの主著である『ベルゼバブが語った物語』に収められた人類の遠い過去の物語と重なるものも少なくない。ゴータマが説いたとされる教えも、その多くの部分が今回の生涯での体験からというより、過去から導き出されたもののようにうかがわれる。それに伴うこととして、ゴータマ自身とその教えとが、ときとしてちぐはぐな関係にあると見えることがある。

ゴータマが二十八歳ぐらいで家出するまでのことに関して伝えられる有名な逸話として、生まれてすぐに「唯我独尊」の表明をしたとか、四つの門から出て、老人、病人、死者、出家者を目にしたとかいう話などは、パーリ語の経典にまで由来をさかのぼると、遠い過去に生まれた別のだれかの話という体裁をもって、ゴータマ自身が話したとされることに行き着く。特製の男の道具といったことを含む三十二相といったことも、ゴータマ自身が主張したこととされる。ほかに自分の血筋のよさ、過去における特別な達成を自慢する話も多い。パーリ語の経典では、すべてゴータマ自身が語ったことになっている。

こうした過去志向の話のほかに、くりかえし話題にされるのが、家出してから修行を経て、ウルヴェラの地で決定的な体験をし、これが究極の解放、終着点であると確信したという話と、それからブラフマ[梵天]に頼まれて教えを説くことにし、それからまず、かつて行動を共にしていた五人の修行者仲間と再会し、彼らに教えを説いたという、おなじみのストーリーである。このときたぶん三十五歳ぐらいだったと見られる。かなり広く支持されている説によれば、これら五人の修行者は、シャカ国王だった父親が家出した息子を追わせるのに派遣した者たちのようである。

それからゴータマは、昔からのしきたりに従って、マガタ国のビンビサーラ王ほか王権による保護のもと、多くの点で「期待」にかなった教えを説くことで、立場を強め、巨大な僧団を形成するようになったと見られる。パーリ語の経典には、僧団の内部や他派との関係で起きたさまざまなことについての言及がある。とはいえ、いずれも簡単な記述だけで、ゴータマ自身の見解や姿勢、それに全体としての動きが読めない。時間に関する記述をほぼ完全に排除されている。それが突然に一転して、生涯の最後の一年に関しては、かなりくわしい記録がある。パーリ語の経典では長部16『大般涅槃経』に収められたその内容は、容易ならぬ叙述を含み、どれほど正当な文脈でそれを読み解けるかで、ゴータマの生涯の全体像にどれほど迫ることができるかが決まる。

この人物の実像に迫るには、パーリ語の経典にまでさかのぼることがどうしても必要である。その構成は次のようになっている、本書の執筆にあたっては、要所においてパーリ語の単語を確認しつつ、最近ウェブ上で読めるようになった質の高い英訳を使用し、長部・中部の全経典と相応部のほとんどを含む、膨大な量の経典を参考にした。

 

長部(DN):長編の経典集のことである。全三十四編。

中部(MN):中編の経典集のことである。全百五十二編。

相応部(SN):天人たちとした話、王族たちとした話、バラモンたちとした話、比丘(びく)たちとした話などをまとめた第一編(I)、縁起・因縁に関する理論がらみの話をまとめた第二編(II)、五蘊(ごうん)に関する理論がらみの話をまとめた第三編(III)、六処(ろくしょ)に関する理論がらみの話をまとめた第四編(IV)、複数の主題を扱った第五編(V)からなる。理論を扱った箇所は、サーリプッタ(舎利弗)の見解を示した箇所が多い。

増支部(AN):数にちなんで分類して膨大な内容を収めた小話・説話集である。

小部:『ダンマパダ』や『スッタニパータ』など要約・抜粋版の経典のほか、主だった比丘たちの述懐を収めた経典、『ミリンダ王の問い』など、ブッダ死後の僧団や比丘たちのまつわることを扱った文献が含まれる。

 

括弧内に書き入れた英字略語は、ウェブ上での英訳の検索に利用できる。たとえば"DN1, Pali"をキーワードに検索することで、長部1に相当する経典の英語版を見つけられる。英語版を読む場合には、「受:feeling」、「想:perceptions」、「行:formations」、「識:consciousness」、など、背景的な知識がないと最初から決定的な誤解につながる翻訳上の慣習に留意しなければならない。英単語としてのふつうの意味で解釈したら、大きな間違いである。なお、本書では、電子書籍としてフォントの互換性を確保するため、パーリ語の単語の表記において発音をあらわす特殊記号は本文中で省略している。

本書の巻末付録として、パーリ語の経典のなかから、主要なトピックをカバーする五篇を選び出し、日本語訳を収めている。パーリ語の経典の従来の日本語訳の多くは、因習的な枠組みのなかでの翻訳、漢訳からの影響、それに誤訳やセンスの悪さから、ほとんど読むのが奨められないような仕上がりとなっている。現在ウェブ上で公開されている質の高い英訳の提供者は、主として一九七〇年台以降に個人的な探究心から東洋を訪れ、スリランカなどで長期にわたり学んだ人たちである。

イエスの生涯におけるあえて語られない時期

図4 イエスの生涯におけるあえて語られない時期

ゴータマが青春時代の終盤からの七年ほどの体験を究極のものと見なして、あるいは主張してデビューしたのに対し、イエスのメインストーリーは生涯の最後の三年間である。誕生にまつわる言い伝えも脚光を浴びるが、それから一家はエジプトに逃れたということで、これを上のように年表にしてみると、イエスがイスラエルで過ごしたと思われる期間はかなり短い。ユダヤ教との関わりという観点からだけこの人の生涯と教えを捉えるのは、おそらく視野が狭すぎるだろう。

『ルカによる福音書』のなかに、イエスが十二歳のときのエルサレムでの逸話が収められている。イエスがヨセフ/マリアの前から姿をくらまし、二人は探し回ったあげく、「主の寺院」で先生方を相手に討論したり、説教したりしているイエスを見つける。どうしてそんなところにいる、心配したぞと言われ、自分が「父さん」のところでなにかをしているということになんで思い至らなかったのかと、口答えしたという話である。そんな子だったのである。そんな子がやがてキャラバンについていくなどして、インドあたりまで行ってしまわないほうがおかしい。もしもずっとイスラエルにいたとするなら、きっと問題を起こし、話題になっていたはずである。

 

(ベルゼバブ)

「さて、《神聖なる個体》であられますイエス・キリストについてのおしゃべりは、ここでとりあえず打ち切らなければならなくなったが、それでもわが孫よ、惑星カラタスのわが家に戻ったら、私に時間があるときを見はからって、このお方についてのくわしい話を最後までするように私に言いなさい。

《神聖なる個体》であられますこのお方が惑星地球の三脳の生き物としての惑星的身体に包まれておまえのお気に入りたちの間に生まれてからの物語……つまりこのお方がこの惑星のさまざまな民族の間でどのように生きたか、そしてどのような痛ましい形でその生涯を閉じたのか、などということに関する物語は、自分の《理性》を用いることでこの惑星に生まれるおかしな三脳の生き物たち[人間たち]の精神の奇妙さを微妙な点に至るまですべて理解したいと願っているおまえにとって、このうえなく興味深いものであるに違いないからだ。なかでもとびきりおもしろく、おまえにとってためになると思われるのは、《神聖なる個体》であるイエス・キリストの生涯のうち、彼らの惑星の時間にしてこのお方が十二歳になってから二十八歳になるまでの時期に関する物語である」

 

本書の巻末付録に、イエスの生涯のこの知られざる時期に関してチベットに残された伝承を報告するニコライ・ノトヴィッチ『イエス・キリストの知られざる生涯』(一八九四年)のうち伝承そのものを収録した部分の全訳を収めた。その一部を以下に引用する。そこで言及されるイッサは、東洋におけるイエスの呼び名である。

 

(五)

1. 十四歳にして、若きイッサ、祝福されし者は、シンドゥのこちら側[西側]にやってきて、神に愛された地で、アーリアの民の間で暮らした。

2. この驚嘆すべき若者の噂は北シンドゥ一帯に広まり、五つ河の流れる地[パンジャブ]とラージプートの国へと彼がやってくると、ジャインの神を信じる者たち[ジャイナ教徒?]が自分たちの間に留まることを彼に求めた。

3. しかし彼は迷妄のなかにあるジャインの崇拝者らのもとを去り、オルシス[オリッサ]の地のジャガンナートを訪れた。ヴィヤーサ・クリシュナ[ヴェーダの編者]の遺灰が安置された場所であり、ブラフマを奉じる神官たちが彼を喜んで迎え入れた。

4. 彼らは彼に、ヴェーダを読んで理解すること、祈りをもって体の病を治すこと、聖典について講釈すること、人から悪しき欲望を追い出し、ふたたび神の似姿と呼ばれるにふさわしい姿に戻すことを教えた。

5. ジャガンナート、ラージャグリハ[王舎城]、ベナレス[ヴァラナシ]などの聖地で彼は六年を過ごした。民衆は彼を愛した。彼はヴァイシャ[平民階級]やスードラ[下層階級]の人々の間で穏やかに暮らし、聖典について彼らに講釈したからである。

6. だが、バラモン[神官/知識階級]とクシャトリヤ[王族/支配階級]の者たちは、それらはブラフマ神の腹と足から生じた者どもであるから、それらの者のそばに寄ることはブラフマ神によって禁じられていると彼に告げた。

17. また、ヴァイシャはヴェーダの朗読を耳で聴くことのみを許され、それが許されるのも祭日のみであると、彼に告げた。

8. また、スードラはヴェーダの朗読を聞くことも、ヴェーダを目にすることも許されていない、彼らはバラモン、クシャトリヤ、そしてヴァイシャにも、死ぬまで奴隷として仕えるように定められているからであると、彼に告げた。

9. 「彼らは死んでやっと、その下等な身分から解き放たれる」と、ブラフマ神を信奉する者たちは言った。「だから、あのような者たちは捨て置き、われわれと共に神々を拝するがよい。ないがしろにするならば、おまえは神々の怒りを買うことになろう」

10. だが、イッサはこうした忠告を無視し、スードラと共にあって、バラモンとクシャトリヤの意に反し、教えを説くことをやめなかった。

 

オルシス[オリッサ]のジャガンナートとは、信徒を押しつぶして天国送りにする巨大な山車で有名なジャガノート寺院のことで、インド東部、カルカッタの南方に位置するプーリーにある。寺院から離れた海岸沿いには砂丘が並び、建物は砂丘の移動とともに、半分砂に埋まったりしている。そんなところに漁民からなるスードラの集落があり、私は一九八一年の夏、猛烈なハリケーンが次々と襲うなか、数週間をそこで過ごした。そのあたりには、何軒かのゲストハウスが砂に埋もれつつ営業していて、当時はいろいろなところで姿が見られたOshoのサニヤシンを含む主として長期の滞在者が、漁民との間で一定の関係を結びつつ、生活していた。当時、私も彼らもイッサにまつわるこのような話を知らなかったが、それでもおそらく、遠い昔からのその記憶が、そこにそのようなコミュニティを生み出したのだろう。漁民はライフガードの役を果たして、命を助けられたという話をよく聞いた。当時からアルチュール・ランボーに取り憑かれていた私は、海浜で嵐の空を見上げて、『グルジェフ総論:グノーシス』に個人的な全訳を収めたランボーの詩『魔人』(Genie)を思った。正しい場所で正しい人に思いを向けたことになる。

 

泡立つ冬に、ざわめく夏に家を開け放った彼は、親しみだ。現在だ。飲み物と食べ物を清めた彼。移ろいゆく土地土地の魅力でもあり、なみなみならぬ休息の甘美さでもある彼。われわれは憤怒)と激情のなかにたたずみ、歓喜の旗がはためくなか、彼のものである親しみと未来、力と愛が、嵐の空を通り過ぎていくのを見る。

 

伝承によると、プーリーに滞在するうち、イッサは土地の聖職者から恨みを買うようになり、殺されるのを避けるため、町を離れなければならなくなった。インドは宗教的に寛容なところで、もしもイエスがインドに生まれていたら、彼は聖者として崇められることはあっても、殺されることはなかっただろうという、主としてインド人が主張したがることは、正しくなかったということになる。それならどうしてゴータマは、一見してなんの問題もなく、無事に八十歳の生涯を終えられたのか、と問うべきである。もしかして、なんの問題もなく、というわけではなかった? もしかして、無事に八十歳まで、というわけでもなかった? ゴータマにおける「あえて語られない時期」に関係した問いかけである。

その後、イッサは、上の引用にも言及されたラージャグリハほか、ゴータマにちなんだ場所を訪れ、五世紀前にあらわれたゴータマ・ザ・ブッダなる人物が残したものを知ろうとした。そしてさらに、ヒマラヤのほうへと向かい、カシミールを訪れたと想像される。イッサはじつのところ十字架上での死をまぬがれ、息を吹き返した後、ひそかにカシミールへと戻り、余生を送ったという、別の伝承もある。グルジェフは『ベルゼバブ』のなかではイエスの死とそのいわゆる「復活」について別の見方をしているが、グルジェフ自身の何度にもわたる瀕死の状態からの生還は、こちらの伝承にもある程度の真実味を与えているように思われる。

ゴータマとイエスを隔てる五世紀の歳月についても、思いを向けるべきである。ゴータマの死後、ゴータマに由来するとされる教えは、アレクサンダー(紀元前三五六年〜三二三年)の東征とアショカ王(紀元前三〇四年〜二三二年)の働きなどによって、広く東西に伝えられた。イエスの時代にはもう、エジプトとその西方にも伝わっていたはずである。インド北西部から現在のアフガニスタンにかけての地方では、アレクサンダーが現地に残した軍隊から発生したギリシャ系の王国による支配が続いていた。ゴータマに由来するとされる教えの影響はそこにも伝わり、『ミリンダ王の問い』で知られるミリンダ(メナンドロス王)の治世(紀元前一五〇年頃〜紀元前一三〇年頃)を経て、東西文明の出会いがいわゆるガンダーラ的な展開を見せた。

とはいえ、そうして広まっていった教えの中身については、かんばしくない噂もある。その噂を止めようとしてかえって広めてしまっているように見えるのが『ミリンダ王の問い』である。ミリンダ王は、賢者たちの教えに関心を向ける見識の高い王者であり、インドのバラモンや修行者と問答を重ねたがいっこうに満足しなかった。「インドはなんと空っぽなところか。ここにはカスしかないのか」という、のちに同じくギリシャの血筋を引くグルジェフが達したのと同じ結論に達したと、伝えられる。

ミリンダ王のその考えを改めさせるべく、ナーガセーナという比丘がゴータマに由来するとされる教えをめぐるミリンダ王からの疑問に答えるというのが、『ミリンダ王の問い』の筋である。ゴータマに由来するとされる教えのうさんくささ、それが抱えるあからさまな矛盾について、ミリンダ王の質問は、人がふつうに変と思うことをよく捉えている。ナーガセーナは教科書から盗んだかのような議論をもってそれらに答えていく。

 

一八九四年に『イエス・キリストの知られざる生涯』を発表したニコライ・ノトヴィッチは、グルジェフにやや先立って東方へと旅立ったロシアの旅行家・探求者である。ノトヴィッチは、露土戦争(一八七七年〜一八八八年)の終結とともにコーカサスから東へと向かった。中央アジアとペルシャを経て、一八八七年に現在のパキスタンに入り、シーク教の黄金寺院で知られるアムリツァールを経て、カシミールからラダックへと入った。ペルシャ以降は、私にとって馴染み深いルートであり、初めてその最初の部分をたどったのは、イランとアフガニスタンに革命と戦争が起きる前の一九七八年のことだった。そのとき私は十七歳、イエスがそこを東に向かったのは物語によると十四歳のときだった。遠い過去のことにまつわる記憶があって、それがときに運命を左右しうるほどの力をもって、個人や集団を動かす。一定の自覚を帯びて過去に始まった追い求めは、生から生へ、命から命へ、ひとりの個人から別の個人へと、時代を越えて引き継がれうるものである。時代が違っても、体が違っても、同じひとつの魂に発する追い求めである。そのとき私はひとりではなかった。当時、おおぜいの若者が、おそらく同じものに動かされ、西から東へと向かうその道の上を進んでいた。

ノトヴィッチはチベットでイッサ/イエスに関する伝承を耳にした。それによると、かつて歴代のどんなダライラマよりも気高い方がいた。西方からやってきて、西方へと去っていったその方は、責め苦を受けて殺されたが、その方こそが教えの元を授けてくださった方なのだ。

グルジェフは『ベルゼバブが孫に語った物語』のなかで「聖ラマ」という知られざる人物をチベットに伝わる歴代の教えの創始者としている。そしてのちに、『ベルゼバブ』にちなみ、モハメッド、ブッダ、ラマ、キリストを取り上げたムーヴメンツのなか、第一の場面ではブッダをなぞった足取りで登場するラマに第二の場面ではキリストをなぞった足取りで登場させることをもって、ノトヴィッチが報告するこの伝承を認めている。

 

(ノトヴィッチ)

ある日、ルート上の僧院に立ち寄ったとき、イエス・キリストの生涯と東洋の国々での彼の滞在に関する古い記録がラサの書庫に保存されていて、一部の大きな僧院にはそれをチベット語に訳した古い写本があるという話を僧院長から聞いた。

 

その後、ノトヴィッチは、落馬して負傷し、回復するまでの期間をへミスの僧院で過ごした。そのとき彼は、話に聞いていたその写本を見ることを許され、同行の通訳に助けられてこれを読み解き、記録に収めた。

ノトヴィッチ へミスの僧院

ノトヴィッチが同著で発表した写本の内容は、学界では「偽物」ということになっている。のちにナチスに影響を及ぼしたアーリア学説の元祖としても知られるドイツ人でイギリスに帰化し、『ダンマパダ』をはじめとする仏典を西洋に紹介した言語学・東洋神話学の大御所マックス・ミュラーが、この話に反発し、ノトヴィッチが話をでっちあげているか、僧院のラマたちの悪ふざけに引っかかったかのどちらかだと主張した。ミュラーはへミス僧院長に手紙で問い合わせ、僧院長はノトヴィッチの話を否定した。続けてアグラ大学で歴史を教えるイギリス人の教授ジェームス・アーチカルド・ダグラスがへミス僧院を訪れ、僧院長と面談した。このときも僧院長はノトヴィッチの話を否定したという。

マックス・ミュラー

これでノトヴィッチは面目を失ったが、これに対し、インドを支配してチベットにも手を伸ばそうとしていたイギリスの調査団が僧院にやってくるような事態を避けるべく、真実を隠蔽したのであるという見方がある。

ラーマクリシュナの直弟子のひとり、スワミ・アベダナンダは、ミュラーの同僚で、最初はノトビッチの話を疑っていたが、一九二二年にへミス僧院を訪れ、たしかにノトビッチは一か月半にわたりそこに滞在したということを聞き出し、写本の実在も確認したという。続いて、一九二〇年中盤、ロシアの画家・学者・探検家であるニコライ・リョーリフがチベットを旅し、イエス/イッサに関する伝承を集めるとともに、同一または類似の写本の実在を確認したという。続けて、一九三九年、国際的な菜食主義運動の推進者であるグロリア・ガスクとその友人でモンテッソーリ教育法の推進者であるエリザベス・ガスパリが仏教を学ぶべくチベットを訪れた際、へミス僧院で歓迎を受けたおり、僧院の図書館長から、「あなたがたが慕うイエスに関することがここに記されている」という言葉とともに、写本を見せられたという。

ノトヴィッチの発見の擁護者

グルジェフの生涯との関係で浮かび上がった、人類の精神史上に名前を刻んだ二人の人物のそれぞれについて、その生涯の知られざる部分、知られざる側面を話題にしてきた。それらの部分に光が当たることで、この二人の人物のエニアグアム上での交差の意味するところのものが、しだいに見えてくる。この二人を比べると、その知られざる姿を知るのがいっそう難しいのは、圧倒的にゴータマのほうである。この人の実像は二重三重に隠されている。

だが、ゴータマについて知るべきことを知らないことには、正当な文脈でイエスを理解することもできない。それなしには、悔い改めとか、罪とか言われても、何のことかわからない。貧しい者が幸いである? 柔和な者は幸いである? いったい何の話をしているのか? ゴータマの教えとそれが背負った過去の大きさとの対比をもってこそ、それらの言葉を正当な文脈で受け止めることができる。

 

この二人の交差がどのようにあらわれるかの例を挙げる。イエスの東洋遍歴の話との関係で、イエスはブッダの慈悲の教えを西に伝えたのではないか、という感想をよく聞く。そんなことがありえるだろうか? 慈しみということの理解、それと結び付いた心の姿勢にあらわれる二人の間の違いは大きい。

 

(ブッダ〜パーリ語経典・相応部V.46.54)

「慈しみを育て、心を解放に導く。それはいかにして為しうるか? [……] もしもそうしたければ、『おぞましからざるもののなかにあって、そのなかにおぞましきものを認めつつ、私は生きよう』と思い、そのようにおぞましきものを認めて生きるとよい。もしもそうしたければ、『おぞましきもののなかにあって、そのなかにおぞましからざるものを認めつつ、私は生きよう』と思い、そのようにおぞましからざるものを認めて生きるとよい」

 

なんとあっぱれな、「三の法則」を知った人の心の姿勢、祈りである。みずからの意をもって維持するところのこの心の姿勢が、ブッダにおいては、慈しみの源であり、この秘密を知った人が、こちらで一人、あちらで一人というようにあらわれ、各自が各自の周辺にこれを広げることで、その場の、ひいては世界全体の空気を変容に導く。

 

(ブッダ〜パーリ語経典・中部7『布喩経』)

「慈しみの心をもって第一の方角を充たす……第二の方角も……第三の方角も……第四の方角も。上下前後左右、あらゆる空間を充たす。あらゆる者を自身と同じように見てそうするのだ。慈しみの心をもって、豊かに、気高く、量り知れない者として、敵意なく、悪意なく、全宇宙を充たしていく」

 

この話のなかで、ゴータマはこれを浄化と見なし、このように自身を浄め、世界を浄めることで、比丘は施しを受けるにふさわしい身となると説いた。真実ながら危ない話でる。いわゆるロンダリングの元祖と見えないこともない。グルジェフの教えたムーグメンツのうち、グループでするもののなかには、このような意識のありかたを狙ったものが多い。空気の変容をもって聖なる場を作り出すことに相当する。人にはこういうことが可能であることは知らなければならない。とはいえ、そんな「お楽しみ」を追求するグループが、そんな私たちを寄付をもって支えてください、コスチュームをそろえたり、場所を維持したりするために、私たちには支援が必要なのです、というような宣伝を始めたら……というのは、実際にそんなグループがあるのだが……私が思うには、そんなグループはもう終わりである。このような傾きはエゴイズムと近いところにある。

そういうこともよろしいが、アーリアの気高い道ではそういうことをたんに「いまここでのお楽しみ」[sukhavihara:楽居]と呼ぶ。自分を相手に取り組むのは、それとは別に人がするべきことである、という意味を込めて、晩年のゴータマがこのように告げたとされる相手は、比丘ではない。特別に用意した「ブタのごちそう」をふるまい、それをもってゴータマを最後へと導いたことで特別な役割を果たしたとされる、鍛冶屋の子、チュンダである。

 

慈しみの心ということについて言うならば、イエス/イッサにおけるそのありかたは、自制を保った状態で心に生じる空気を分かち与えるという姿勢、外部に発するものが自分に作用することをけっして許さないという姿勢とは、あきらかに違ったところがある。そのような姿勢がブッダの姿勢であると知って、そんなわけないと、驚くならば、それはもう、イエス/イッサが生まれた後の時代、紀元後の時代の常識をもって物事を見ている。ブッダはそれに先立つ時代の人である。外部からの誘発をもっていかなる思いも内側に生じることを許さない……アーリアの転輪王の系譜に属する者として譲ることのできない姿勢である。

 

(ブッダ〜パーリ語経典・中部21『鋸喩経』)

「目の前で比丘尼(びくに)が襲われ、殴られたり、棒や杖で打たれたり、刃物で刺されたりする。そんなことがあっても、家住者(しろうと)さながら、心を動かしたり、あれこれ思ったりするな。『自分の心は動じない』と念じておれ」

 

日本で言うなら観音に相当するアヴァローキテーシュヴァラのチベットにおけるあらわれが、そのような教えの延長にあるとは思えない。それよりもイエス/イッサ思わせる。

アヴァローキテーシュヴァラ チベット 観音の原型

表紙の右下に配した絵は、ニコライ・リョーリフが一九三二年に描いたもので、この章で取り上げた二人の歴史上の人物のエニアグラム上での交差をモチーフとしている。この絵がもつところの意味合いは、本書を読み進めるうちに、いっそうあきらかになるはずである。その視点から歴史を振り返るとき、見えてくるものは大きい。

ニコライ・リョーリフ イッサと巨大なしゃれこうべ

一九一五年ごろからのロシアでの初期の活動におけるグルジェフとブッダの重なりについては、そのころから一九二四年七月八日に至るまでのグルジェフの生涯の軌跡を扱った後続の複数の章で取り上げる。

この章ではそれに先立ち、グルジェフがその後から執筆を始めた『ベルゼバブが孫に語った物語』での、ブッダおよびそれに結び付いた主題の扱いに目を向ける。一九二四年七月八日を機にして、グルジェフの生涯からは姿を消したかのように見えるブッダの影は、まったく姿を消したのではなく、ベルゼバブの世界に入り込んでいたのである。

 

私の書いたものをそれぞれ三回ずつ読むように。

一回目には少なくとも、あなたがあらゆる現代的な書物や新聞を読むときに機械的にしているようなやりかたで読みなさい。

二回目には、まるで誰かに聞かせているかのように。

そして、三回目になってから、私が書いたものの真髄を究めようと努力しなさい。

その後においてのみ、あなたは、私が書いたものに対する、あなただけにふさわしい、あなた自身のものである、かたよりのない判断が生まれることを期待できる。また、やはりその後においてのみ、私の願いはかなえられ、あなたは、あなた自身の理解により、私があなたに用意した特別の恩恵を手に入れることができる。そして、それがあなたにとって可能であることを、私は、わが存在の全体をもって祈るものである。

 

このようなことにこだわったことで知られるのはだれであるか? ゴータマ・ザ・ブッダである。とはいえ、経典が伝えるところによると、ゴータマとその一味の者たちだけではなく、その宿敵であるニカンタ・ナータプッタ(マハーヴィーラ)とその一味の者たちも、この作法を守ることにこだわっている。いずれもアーリアの気高い教えの継承者を名乗る者として、お互いはライバル関係にあったが、ここでアーリアの本質は何かというと、それは「三の法則」への深いまなざしなのであるという認識を、両派とも記憶の底に保持していることがうかがわれる。

マックス・ミュラーの悪名高いアーリア学説も、最初の着眼点はそこにあった。すなわち、万物の働きのなかに三つの極性のあらわれ(+/ー/=)を見るということへの強いこだわりをもった文明の遠い昔の実在を指し示すとしか思えない、実用上はまったく無用のものである「名詞の三性」とそれに付随する文法規則。東洋においてはサンスクリット語/パーリ語、西洋においてはドイツ語/ロシア語(三性が二性に転じたものも含めるならラテン系諸語も)。東西の言語が同じ特徴を共有していることから、東西の民族の同一起源を説くアーリア学説が導き出された。そこまでの流れは正当と見える。

 

(ブッダ〜パーリ経典・小部『ダンマパダ』352)

思い惑いと執着から覚め、言葉とその意味、文字とその配列の根拠を究めた者は、深い理解に達した大いなる者、今の体が最後の体となった者である。

 

以下の言葉を残したルイス・マーチは、ドイツに生まれ、芸術史を専攻する学生としてニューヨークに留学していた一九二九年にグルジェフと出会い、それからまもなく、シャトー・プリオーレが人手に渡るまでの三年ほど、フランスで秘書としてグルジェフのもとにとどまり、『ベルゼバブ』のドイツ語への翻訳を引き受けた。

 

(ルイス・マーチ)

以下の言葉を残したルイス・マーチは、ドイツに生まれ、芸術史を専攻する学生としてニューヨークに留学していた一九二九年にグルジェフと出会い、それからまもなく、シャトー・プリオーレが人手に渡るまでの三年ほど、フランスで秘書としてグルジェフのもとにとどまり、『ベルゼバブ』のドイツ語への翻訳を引き受けた。

 

マックス・ミュラーの目の付けどころはよかったが、失われた知の系譜をさかのぼり、その本源であるところの理解を究めることより、アーリア民族の優越性という考えへのこだわりが優勢であったことから、アーリア学説は、神智学協会がからんだアーリア意識発揚運動と結び付き、ナチスに影響を及ぼすという道筋をたどった。

マックス・ミュラーは、『ダンマパダ』をはじめとする仏典の西洋への紹介者である。マックス・ミュラーは、パーリ語の経典までさかのぼると明白なものとなるゴータマのアーリア優越思想をよみがえらせたのか? これは集合的な意識の働きのなかで起きることであるから、そのなかで個が果たす役割を過大視するべきではないが、もしも個というものがあったとして、それはマックス・ミュラーにおいて、この集合的な意識の作用に抵抗できなかったと見える。それがもしかしたらゴータマにおいてもそうだったかもしれないこと、それがどんな歴史上の惨禍につながり、ゴータマ自身がいかにそれを予見し、それが経典に残されたどんな言葉、どんな決意にあらわれたかもしれないことがうかがわれるか。本書の最後でこれを取り上げる。

意見や意思の表明において三回くりかえすのがゴータマやその周辺の者たちの作法だった。その場面は、経典のなかで、何度もくりかえしあらわれる。グルジェフにおいてこれは、なにかを発するにあたっても、なにかを受け取るにあたっても、確実に「三つのセンター」をもってそれをするための手続きである。

 

(グルジェフ)

「あなたは少しずつ読まなければならない。一ページごとに区切りなさい。そしてまずは読んだ内容を頭で理解しようとし、その次は心で感じ、さらにその次には身をもって感じようとしなさい。そしてこのように一巡したら、また頭で意味を考えることに戻る。こうして三つのセンターを使って読むことの練習を重ねなさい。

どんな本にも自分を豊かにするために使える材料がある。どんな本にもだ。大量に読むことが大事なのではない。読むことの質が大事なのだ」

 

さらに、『ベルゼバブ』のまえがきに相当する第一章の題名である「思考の喚起」は、しかるべき思いや注意の呼び覚ましと保持[vitarka-vicara]というゴータマ・ザ・ブッダの言葉を思い起こさせる。瞑想に入るにあたって最初にすべきことをブッダはこの言葉をもってあらわした。イエスにまつわる記憶と「三の法則」への言及をもって叙述が始まる。

 

「父と子と聖霊の御名においてアーメン」。

 

これをもって物語が始まる。これもまたエニアグラムの上での交差の反映として、ブッダとイエスの間では、話の始めかたが対照的に異なる。グルジェフ/ベルゼバブによる物語の始めかたはブッダに近い。

イエスの場合……というよりイエスの生涯を扱った物語は、たとえば『ヨハネによる福音書』の場合、「初めに言葉があった。言葉は神と共にあった。言葉は神であった」と、万物の始原ということから話が始まり、その後すぐに、洗礼者ヨハネが登場し、早くも「悔い改めよ」という話になる。オクターブで言うなら、ドからソまでを飛ばしている。これでは話が通じるわけがなく、それゆえ「罪」も「悔い改め」も、正当な文脈で理解されようがないことから、わけのわからないことで人を責め、わけのわからないものから人を救おうとする宗教が生まれた。オクターブの最後の部分しか伝えられていないことの結果である。途中から先だけの行程の記述。そんな教えをもって探求は始まり得ないことは、目に見えてあきらかである。

ブッダの話の始めかたはこの正反対である。そしてその突っ走りかたが、なんともすさまじい。なんで生まれてきた? その問いかけをもって因果をさかのぼる。答えは単純である。わけわからないまま、やってしまって、できてしまって、その結果として、このおれがいるのだ。こうしたことをめぐるブッダの講釈を『下向きの巻き込まれに関する長い話』(長部15)として巻末付録に収めている。

ブッダ 縁起 生かされの起源

図5 十二縁起の最初の四段階

人の受動的な生かされということに関して、ゴータマはその感覚的な側面を強調した。これをハンディと見るならば、感覚的側面ばかりを強調するばかりで、受動的な生かされということの心理的な側面は取り上げるようでいてまともには取り上げず、その社会的な側面に至っては取りあげようとした気配すらない。これに関しては、ゴータマ自身がそんなふうだったのか、そのような伝えられかたをされざるをえなかったのか?

 

(ブッダ〜パーリ語経典・相応部II.12.63)

「生きたまま皮をはがれた雌牛がいる。壁に寄りかかると、壁にいる虫にしゃぶられる。木に寄りかかると、木にいる虫にしゃぶられる。水に入ると、水中の虫にしゃぶられる。空気に身をさらすと、空中の虫にしゃぶられる」

 

受動的な生かされの感覚的側面の過度の強調は、受動的な生かされの他の側面やそのもっと大きな全体像から人の目をそらすためにしているようにも見える。そのあたり、ゴータマがいったいだれのために仕事をしているのか、わからなくなるところである。かなりえげつないものである上のたとえも、自分が思うこと、感じること、味わうことに関して、人がそれをいかにどうにもできないかを、よくあらわしている。

こんなふうに生かされて、息を吸わされたり、食べさせられたり、働かされたりすることに対する、全面的な逆らい。息を止める行(ぎょう)をする、食べない行をする、働くなんてまっぴらごめん、セックスもうんざりでござる。無念無想の追求。自分から望まずに思ったり感じたりさせられることからの自由を得たい。思ったり感じたりすることへの支配力を高め、創造の流れに逆らって、その上位に立つことに向けての闘いが始まる。それが右下から左上へと向かう動きである。宇宙の七層を突き抜け、至高の主のそのまた上へと達することを求める。これは無神論ではなく、七層の宇宙とその支配構造、創造の仕組みをわかったうえで、それに逆らっている。

 

(ブッダ〜パーリ経典・中部1『根本法門経』)

「至高の主を至高の主と認めるやつがいる。至高の主を至高の主と認め、至高の主がいる、自分は至高の主に育まれているとか、自分は至高の主から分離して生じたとか、至高の主はわが主なりとか思って、至高の主をありがたがる。どうしてか? おれに言わせるなら、よくわかっていないからだ」

七層の宇宙 ブッダ&グルジェフ

図6 七層の宇宙

ベルゼバブにも、若いころ、そんなところがあった。そのために、われわれの太陽系にやってくるはめになったのである。

 

(グルジェフ)

はるか昔、ベルゼバブがまだ故郷の惑星カラタスにいたころ、彼はその並外れて豊かな才覚を認められ、われらが至高の主・かの限りなきもの(His Endlessness)がその本来のお住まいをお持ちになっている《絶対の太陽》(the Sun Absolute)での服務を命じられた。そして彼は、《絶対の太陽》で、彼に似た他のおおぜいの者たちとともに、かの限りなきものの従者となった。

そのころのことである。ベルゼバブは、若さゆえにまだ未完成の《理性》と、未熟さゆえに連想の流れにかたよりを持つ性急な精神をもって……つまりまだ完全に責任ある年代に達していない生き物として当然のことながら、まだ限られた理解力しか持たない精神をもって、《世界》の統治のありかたのなかに彼の眼に「理不尽」と映る何ものかを見いだした。そして彼は、やはり未完成の生き物である仲間たちの協力を得て、まったく彼の知ったことではないあることに介入したのだった。

ベルゼバブの激しく力強い本性が効を発し、彼が仲間たちと行った介入は、たちまち皆の心をとらえ、メガロコスモスの中心王国を革命のふちにまで追いやることとなった。

これを知ったかの限りなきものは、その《あまねき愛》と《あまねき寛容》にも関わらず、ベルゼバブとその仲間たちを《宇宙》のはずれの片隅にある太陽系オース――そこの住民たちはそれをたんに「太陽系」と呼ぶのだが――に追放せざるをえなかった。彼らには、その太陽系の「火星」という惑星が居留地として割り当てられたほか、この太陽系の他のどんな惑星にでも暮らす権利が与えられた。

彼らの全員が家族ともども、この宇宙の辺境にたどりついてしばらくすると、惑星火星の表面には、われらが《広大なる宇宙》の中心部の惑星群からやってきた三脳の生き物*たちの一大植民地が築き上げられた。

……