「全体とすべて」第一集

 『ベルゼバブが孫に語った物語』

G・I・グルジェフ著 郷 尚文 訳

<物語の紹介>

物語の設定

『ベルゼバブが孫に語った物語』は、「全体とすべて」と題された三部作の第一作であり、原典で千二百ページを超える大著である。もともとは三巻に分けての出版が意図されていた。「思考の喚起」と題された長い前書きの後、ベルゼバブの物語は次のように始まる。

     客観的な時間の尺度によれば《世界》の創造から二百二十三年のこと、ここ「地球」での言いかたに直せば、キリストの生誕から千九百二十一年のことである。

     《宇宙》を横切って宇宙空間連絡船カルナークが飛んだ。

     それは、「アソパラツァータ」の宇宙、すなわち「銀河」宇宙の惑星「カラタス」から、「北極星」を中心とする太陽系「パンデツノーク」へと向かっていた。

     この宇宙空間連絡船に、ベルゼバブとその親族、従者たちの姿があった。

ベルゼバブは長いこと、宇宙の中心近くにある故郷の惑星を遠く離れ、われわれと同じ太陽系で暮らしてきた。彼は若いころ、世界の統治のありかたに彼の眼に「理不尽」と見える何かを発見し、宇宙のお偉方がすることに介入し、その罪を問われてこの宇宙の辺境に追放されたのだった。彼はもう老齢に達し、かつてのような血気盛んな反逆者ではないが、それでも彼の言葉と鋭い観察力は若き日の彼の姿をほうふつとさせる。

 

ベルゼバブが言うには、広大な宇宙にあって地球は特異な惑星であり、そこに暮らす「人間」という生き物たちの精神はきわめて風変わりである。彼らの寿命は宇宙の標準からして「無」に等しいほど短い。ベルゼバブがわれわれの太陽系に追放されたとき、地球はまだ「できたてほやほや」だった。

ベルゼバブは火星の天文台から人間のこれまでの歴史のすべてを目撃し、彼自身も合わせて六回、ときには特定の使命を帯びて、ときには個人的な関心から地球を訪れ、そこでさまざまな観察をした。

 

ベルゼバブが宇宙船カルナークで太陽系パンデツノークの一惑星に向かっているのは、そこで起きた重要な出来事に関する会議に出席するためである。この宇宙的出張旅行に、ベルゼバブは彼のお気に入りの孫であるハシィーンを連れて来ていた。

     宇宙船のたくさんの乗客たちに混ざって、とても端正なひとりの男の子が目をひいた。その子はベルゼバブのそばを片時も離れなかった。

     彼がハシィーンである。ベルゼバブのお気に入りの息子、トールゥーフの子だ。

     ベルゼバブがはじめてハシィーンに会ったのは、追放を解かれてからのことだったが、そのやさしい心に感心したベルゼバブは、「家族的な親近感」のせいもあって、一目でハシィーンを気に入った。

     それはちょうど小さなハシィーンの《理性》が成長を必要としているころだった。そこで、追放を解かれて以来、自由な時間がたくさんあったベルゼバブは、みずから孫の教育にあたることに決め、それからというもの、どこへ行くにもハシィーンを連れていった。

ベルゼバブの物語のほぼすべては、ベルゼバブとハシィーンの間の会話である。ベルゼバブは小さなハシィーンの「理性」の成長をうながす「有益な材料」の提供という目的を考慮しつつ、惑星地球に生息する「人間」という生き物について、あるいは宇宙の成り立ちと仕組みについて、そして意識と生命の役割について語る。

 

これは真の教育の物語である。そしてここで「理性」とは、万物の存在の意義を察する能力のことである。生命はみずからに宿されたこの能力ゆえに、「全体とすべて」の存続に貢献し、そしてみずからも「大元の源泉」へと回帰する進化の流れのなかの一滴となりうるのである。

 

物語の大テーマ

グルジェフは『ベルゼバブ』を含む彼の著作三部作に「全体とすべて」(All and Everything)というシリーズ名を付けた。ベルゼバブの物語も、まさに「全体とすべて」というテーマを扱ったものである。

 

ここで「全体」と「すべて」は同語反復ではない。「すべて」とは、「全体」を構成する「相対的な意味で独立した個々の要素」のことであり、それにはもちろんわれわれ自身も含まれる。

 

ベルゼバブの話の大部分は惑星地球とそこに暮らすわれわれ人類に関係したことだが、その背後にはこの大テーマがある。また、十七章「われらが太陽は照らさず、熱さず」、三十九章「聖惑星パーガトリ」などいくつかの章は、「全体」と「すべて」の関係というこの大テーマを理論的に取り上げている。

どんな規模の「宇宙」もしくは「世界」でも、その「全体」を構成する個々の要素の間での複雑な相互関係、そして個々の要素が「全体」との間で結ぶ関係が、「全体」の成り立ちを可能とし、そのなかにある「すべて」に意味を与えている。

 

これは言語の宇宙についても言えることであり、『ベルゼバブの物語』に採用された独特の文体は、ベルゼバブが語る宇宙の構造を反映している。そのやや複雑に見える文体を消化すること、そして複数の概念や視点の間にある相互関係を理解しようとすることは、万物の実相に目を向けてその成り立ちを理解する能力を育てることに等しい。

 

 ベルゼバブは万物の間での複雑な相互作用を神聖なものとして語る。生命と意識はこの複雑な相互作用から生まれて育ち、そしてやはり複雑な相互作用のなかで一定の役割を果たすことにより、万物を拡散と死滅の方向に導く「時間の作用」にも関わらず、宇宙は存続し、万物はその目的を果たせるからである。

 

万物の間での複雑な相互作用による全体の存続というこのテーマは、エコロジー的な世界観の先駆けと見なされている。さらにこれは「複雑系力学」という新しい有望な科学分野でのさまざまな発見の先駆けでもあった。

 

ベルゼバブは、宇宙のなかにあって相対的な意味で独立した個々の物体や生命体の間での複雑な相互作用が「時間の作用」に対抗し、宇宙全体の存続を可能にする仕組みについて語り、そしてこの仕組みのなかで生命と意識が果たす役割について、われわれが真情をもって納得できるような形でくわしく説明する。

 

「われらが太陽は照らさず、熱さず」……ベルゼバブはこの力強い声明により、ネガティブな色合いを帯びた熱力学的な宇宙観を打ち崩し、われわれが生きること、息をすること、食べること、そしてさまざまな体験をしてそこから理解を引き出し、みずからの内側に「何か」を育てることに、宇宙的な文脈での意味を与える。

 

人間に関する物語

人間に関するベルゼバブの話は、きわめて多面的かつ包括的であり、われわれにとって重要なほとんどあらゆる問題を扱っている。

ベルゼバブはハシィーンとの会話のなか、人間特有の生物学的な条件付け、心理面での特異性、戦争をはじめとする集団的な異常性、文明と習俗、芸術・宗教、現代教育の弊害、まっとうな目的をもった過去の取り組みの成功と失敗などについて語る。

 

第一巻の前半では、人間の異常性のそもそもの原因が論じられ、そこで「クンダバッファー器官」という言葉が登場する。これは「現実をあべこべに認識させる器官」、あるいは「現実を直視することの衝撃から人間を守るための器官」であり、「安心の追求」ばかりに明け暮れる人生へと人を導く。読者は最初のうち、これをやや「作り話」めいたこととして受け取るかもしれない。しかし、クンダバッファー器官に関する描写はやがて迫真性を増し、まもなく読者はこれが作り話ではなく、われわれが実際にその影響下で生きていることを実感するようになるだろう。四十八章(後書き)での「だめおし」的な描写は特に強力である。

 

第一巻の中盤から後半にかけてベルゼバブは五回にわたる地球訪問での彼自身の観察と体験について語る。これはアトランチスの時代からバビロンの時代に至るまでの人間の歴史をめぐる話でもあり、「どうしてわれわれはいまこんなふうなのか」、「いつどんな理由でこうなってしまったのか」という疑問への答えを過去に探ったものである。

 

クンダバッファー器官に関するベルゼバブの話は、人間の異常性の根底にある生物学的な条件付けに関するものである。さらにベルゼバブは、歴史のなかで人間の異常性を定着させた社会的もしくは集団的な要因についても語り、これを「日常生活を支配するに至ったもろもろの異常な条件」と呼ぶ。

 

現代文明と現代人に関する記述は第二巻から始まる。パリのファッションビジネスの裏話、アメリカの英会話学校の話、ロシアの役所の官僚主義の話、受動的エンターテイメントの害悪の話など、さまざまな話題が展開される。特に強調されているのは、現代教育の害悪であり、ベルゼバブはこれを「子供たちへの有害な仕打ち」と呼ぶ。

 

「ロシア」および「フランス」という比較的に長い章、そして「アメリカ」という特別に長い章で、ベルゼバブは鋭く多面的な視点から、彼がこれらの国で観察した現代文明の諸相について語る。これらの章では、ベルゼバブが日常的な状況のなかでどのように注意を用いて、どのような角度から物事を観察し、そこからどのようにして洞察や理解を引き出すのかが興味深い。

 

人間に関する物語のなか、ベルゼバブは、さまざまな時代にまっとうな取り組みをした少数の者たちと彼らの達成について語る。また、こうした少数の者たちのまっとうな取り組みの成果がどうして失われたのかについても、同じぐらいくわしく語る。

 

 第一巻において、それは「アフルダン学会」の物語、ブッダに関する物語、大聖者アシアタ・シエマッシュに関する物語である。第二巻には、バビロンの時代に生まれた真の芸術についての話や、もろもろの宗教がその創始者の死後にたどる急速な歪曲についての話がある。第三巻には、宇宙の法則について真理を知るに至った古代中国の学者たちの話、そして戦争の廃絶をめぐる共同の取り組みの成功と失敗についての話がある。

 

ベルゼバブが芸術に関する話(三十章)を終えたとき、宇宙船カルナークはその目的地である惑星レヴォズヴラデンドゥルに到着する。以降の章は、惑星カラタスへの帰りの旅にベルゼバブがハシィーンに語ったことである。四十七章「公正なる精神にふさわしい当然の結末」で、物語は感動的なクライマックスを迎える。

 

四十八章「著者より」は後書きであり、読者は第一章以降ひさびさにグルジェフの声を聴くことになる。この長い後書きのほとんどは、いわば付録として挿入されたグルジェフの「第一講義録」の内容である。

 

それまでベルゼバブの言葉を聞き慣れてきた読者は、グルジェフの使う「地球の言葉」に違和感を感じるだろう。これはまた、それまでベルゼバブが「訪問者」の視点から語ってきた惑星地球の状況のなかに自分がまさにいるのだということを実感するための章でもある。