「全体とすべて」第一集
『ベルゼバブが孫に語った物語』
G・I・グルジェフ著 郷 尚文 訳
<新訳版の背景>
『ベルゼバブ』は難解か?
ここで紹介する『ベルゼバブ』新訳版を読まれる方は、この本が「噂ほどには」難解ではないという印象を持たれると思う。この新しい日本語版では、文章レベルでのわかりにくさをできるだけ減らしている。
『ベルゼバブ』についてよく言われてきたところの「難解さ」は、じつのところ二種類の「難解さ」が合わさったものだった。
第一の難解さは、その執筆の意図から必然的に生じる難解さである。センテンスが長いこと、多面的な描写から読者自身が理解を抽出するように仕組まれていることなどが、この第一の難解さの中身である。物語には多数の造語が出てくるが、ほとんどはそのたびに「地球の言葉」で言い直されているので、実質的にはそれほど難解さの原因になってはいない。
第二の難解さは、文章自体の読みにくさである。具体的には、主語と述語の係り受けが把握しにくい、修飾関係がわかりにくい、代名詞が何を指しているのか判断しにくいといったことである。
この読みにくさは、ある程度までは、ロシア語とアルメニア語で書かれた元原稿に由来するものだろう。しかし、この読みにくさは、翻訳の過程で大きく増幅されたとも思われる。グルジェフの次のような言葉が伝わっている。
「これは磨かれる前のダイアモンドだ。いまは編集に費やせる時間がない。すぐに出版しなければならないのだ」 (C. S. Nott “Journey through this World” p. 242)
グルジェフの死の数ヶ月後に発行された一九五〇年英語版は、文章構造や表現にかなりの乱れや不統一を残している。グルジェフの生徒たちのうち、J・G・ベネットやA・L・スターヴリは、一九五〇年英語版は完璧であり、一言半句たりとも修正してはならないと主張したが、これは翻訳・編集の過程でどれほどのミスが発生するかを知らないで言っているのであろう。グルジェフが何度も書き直してそのたびに翻訳がやり直され、しかも尋常ではない書き方が採用されたこの大著の手作業による編集は気が遠くなるような仕事であり、どんなに注意してもかなりのミスが残るのは避けがたいことである。たとえば一九五〇年版の最後のほうにでてくる「ゲムチャニア」という言葉は、物語の大部分で「真珠国」と呼ばれている地方を指すと察せられるのだが、どこにもそんな説明なしに、物語の一部でだけこの言葉が唐突に使われている。編集段階で見落とされたと思われるこのような不統一や乱れまで、グルジェフが意図的に用意した難解さと見なして、そのままに残さなければならないのだろうか。
グルジェフの元生徒たちを代表するジャンヌ・ド・ザルツマンは、一九五〇年英語版の翻訳はまだ完全ではなく、グルジェフは将来的にその改善を望んでいたことを明らかにし、一九九二年版として知られる新しい英語版の翻訳作業を主導した。一九九二年英語版は、訳文の明確性と論理性の点では一九五〇年版よりすぐれ、一九五〇年版での上記のような不統一や誤訳、ならびに数回読まなければ係り受けの判断さえつかないような文章構造が是正された。ただし、その一方で、一九五〇年版での凝った言い回しの味わいがいくぶん失われたとともに、一九九二年版に特有のいくつかの問題も見受けられる。どちらの版がすぐれているかは、一概には言えない。複数の翻訳者・編集者が関与したせいであろう、一九五〇年版でも一九九二年版でも、訳文の仕上りに章単位でのばらつきがある。たとえば、一九九二年版では第一章の翻訳のセンスが悪く、翻訳者の早とちり、あるいは単純すぎる表現での言い換えと見られる箇所が多い。一九九二年版が昔からの生徒たちの多くから反発をくらった理由としては、この冒頭の部分での翻訳のまずさが相当のショックを与えたということが大きいのではないかと思われる。ところが、さらに読み進めると、一九五〇年版よりもずっとわかりやすく、的を得た翻訳になっている箇所も多い。一九九二年版ではその朗読を耳だけで聴いても内容についていけるのに対し、文章構造に問題を残した一九五〇年版だとこれは難しい。
ここで紹介する『ベルゼバブ』日本語版は、読みやすさを重視して長い時間をかけて翻訳されたものであり、翻訳の技術的な詳細の点でも読者が受け取るであろう印象の点でも既訳と大幅に異なる。読みやすさを重視したというのは、意図的に平易化したということではなく、最初に触れたところの第二の難解さから読者が無用に悩まされることのないよう、訳者としての責任を果たしたということである。もともと『ベルゼバブ』は、わけのわからない文章で書かれたものではなく、内容の点では手ごわいところもあるが、頭を変に悩ませることなく、じゅうぶんに味わいをもって読めるように書かれている。
これは新訳版と称していても、じつのところ、一九八四年からの翻訳作業の結果であり、ベースになっているのは一九五〇年英語版だが、一九五〇年版の文章に乱れがある箇所については、のちに一九九二年英語版を参考に見直している。二つの版の間に決定的な食い違いがある箇所については、総合的に判断して適切と思われるほうを選んだうえで、訳注で断りを入れている。 |