奇跡を求めて

グルジェフの知られざる教え

解説付き新訳版 全三部

ロシア時代のグルジェフの教えを伝える950ページの超大作

Amazon Kindle版:第一部 |第二部第三部

解説:第一部 |第二部第三部


 

ウスペンスキー『奇跡を求めて』

 Amazon Kindle 販売中

  本書『奇跡を求めて』は、一九二四年一月にグルジェフとの絶縁を宣言した後のP・D・ウスペンスキーがグルジェフとの過去の関係を振り返って執筆したものだが、彼はこれを公表せず、出版されたのは彼の死後である。主として一九一五年から一九一八年にかけてグルジェフがロシアで説いた宇宙と人間をめぐる体系的な教えの多岐にわたる膨大な内容を克明に再現している。そこに引用された言葉の正確さはのちにグルジェフ自身によって確認されている。

 たいへんな価値がある記録でありながら、本書は多大な誤解の原因ともなってきた。その背景として、本書の原稿はほぼ間違いなく、一九二四年七月の自動車事故の後、グルジェフが早々に消え去ることを予期し、その後の時代に自分が代わって権威を獲得すべく、自分とグルジェフのかつての関係を物語るとともに、グルジェフと縁を切った自分の立場を正当化し、自分の解釈に基づく「システム」の優越性を訴えるべく書かれたものである。実際、 『奇跡を求めて』に収められたウスペンスキーの説明や主張のなかには、その正当性が疑われるものが少なからず含まれている。

 ウスペンスキーについて関係者への聞き取りやロシア語文献の調査を含めた本格的な研究を行った歴史家のジェイムス・ウェブは、『奇跡を求めて』を「とても正直に書かれたとても人を欺く本」と評し、「その厄介な性格はまだ一度もきちんと論じられたことがない」と述べた。いわゆる定番の読み方をし、ウスペンスキーの提供する説明にいちいち納得し、わかったつもりになるぐらいなら、読まないほうがよい本である。

 さらに掘り下げて読んでこそ、本書の真価があきらかになる。この新しい日本語訳は、実質的な理解を求めてけっして生易しいものではない本書の内容に取り組もうとする読者のために、明確さを重視した訳文に豊富な注釈と解説を追加したものである。膨大な内容を三つに分け、その第一部となる本書には、内容的にもまとめて読むにふさわしい第一章から第六章までを収めた。

 

単行本換算:約290ページ(本文+注釈+解説)

 

本編(P・D・ウスペンスキー)

◎第一章〜第六章(下のトピック一覧を参照)

 

解説(郷 尚文)

◎P・D・ウスペンスキーの生涯と『奇跡を求めて』の背景

◎奇跡を求めての旅路の果て:カメラと拳銃

◎ウスペンスキーの写っていない写真集

◎複数の自分:三人のウスペンスキー

◎ウスペンスキーのロマンス:「いっしょに奇跡を探そう!」

◎アンナ・ブトコフスキーが回想する「奇跡の発見」

◎ペテルスブルグ・グループの六人組のエピソード

◎センターをめぐる大混乱:頭が良いのか悪いのか?

 

第一章:インドからの帰還〜戦争と「奇跡的なものの探求」〜「スクール」をめぐるかねてよりの考え〜さらなる旅の計画〜東洋とヨーロッパ〜モスクワの新聞で目にした『魔術師たちの闘争』の予告記事〜インドのことを扱った講演〜Gとの出会い〜「変装した男」〜最初の会見とスクールに関するGの意見〜Gのグループ〜『垣間見た真理』〜その後の会見でのやりとり〜Gによるモスクワのグループの運営〜支払いと必要物をめぐる問題〜グループに加わったばかりの人に条件は課さない〜時が来たなら決めなければならない〜インドに行くことは役に立つか?〜「哲学」、「理論」、「実践」〜「システム」の起源〜人間は外部の影響力に支配された「機械」である〜すべて起きるがまま〜人は「為す」ことができない〜「為す」より先に「在る」べし〜人間はみずからのことに責任を取れるが機械に責任などありえない〜機械を知るのに心理学が役に立つか〜「事実」との遭遇の約束〜戦争を止められるか?〜月も惑星も生きている〜太陽と地球の「知性」の度合い〜「主観芸術」と「客観芸術」

 

第二章:一九一五年ペテルスブルグ〜ペテルスブルグにやってきたG〜グループ〜「エソテリック」な取り組みと「牢獄からの脱出」の話〜牢獄を出るための条件〜だれがどのようにして助けを提供しうるか?〜ペテルスブルグでのミーティングの始まり〜死を越えての生に関する質問〜いかにして不死性に到達しうるか?〜「イエス」と「ノー」の間での闘い〜正しい土台の上での結晶化と誤った土台の上での結晶化〜犠牲の必要性〜Gとの会話と私による観察〜じゅうたん商人になりすましたG〜Gが彼自身について話したこと〜古くからの知とそれが隠されている理由に関する質問〜知は隠されていない〜知の物質性と人々による知の拒絶〜ふたたび不死性について〜人の育てうる四つの体〜金属粉が詰まった容器のたとえ〜ファキールの道、修道僧の道、ヨギの道、そして「第四の道」〜文明・文化などあるのか?

 

第三章:Gの人間に関する基本的な見方〜統一のなさ〜複数の「私」〜人間機械の構造〜意識の働きに関係した複数のセンター〜三つのセンターか五つのセンターか?〜性センターおよび性のエネルギーの不適切な流用の話〜Gの教え方への不満〜人間の進化ということ〜機械的な進歩はありえない〜ヨーロッパにおける人間の進化の捉え方〜自然は一定の限度を越えた人類の進化を望まない〜月の食べ物〜個人の進化ならば許容される〜人間をめぐる現実を知ることの必要性〜個としての自分のなさと意志のなさ〜複数の小さな自分がしでかすこと〜だれが責任を負わされるのか〜主人の留守中に家を任された召使いたちに関する東洋の寓話〜まずは執事代理を選びなさい〜釘の突き出た寝台に横たわるファキールと仏教徒の魔術に関するやりとり

 

第四章:Gの教え全般に関する思い〜少し前の自分を思い出す〜知識における成長と存在における成長〜存在のレベル〜知識と存在の不一致〜存在を置き去りにした知識だけの発展あるいは知識を置き去りにした存在だけの発展の行き着くところ〜「理解」について〜知識と存在の所産としての理解〜理解することとたんに知ることの違い〜三つのセンターの働きの結果としての理解〜あれこれ名前を付けるだけで満足する傾向〜知識と理解の分離の一因としての言語の問題〜どうして人々は互いを理解できないのか〜「人間」という言葉に人が与えるいろいろな意味〜新しく学ばれるべき言語〜万物の間の相対的関係性の自覚〜進化ということを中心に据えた物の見方〜「人間」の七通りのありかた〜人間の七通りに対応した他の七通り〜「世界」という言葉に人が与えるいろいろな意味〜相対性関係性の観点から「世界」という言葉を捉え直す〜宇宙の根本法則〜「三の法則」もしくは性格が異なる三つの力に関する法則〜現象が生じる条件としての三つの力の必要性〜第三の力〜どうして人は第三の力を自覚しないのか〜太古よりの教えにおける三つの力の扱い〜《絶対》の意志による世界の創造〜「創造の光」に沿って生じる一連の世界〜個々の世界を支配する法則の数

 

第五章:宇宙の成り立ち〜創造の光と《絶対》に始まるその発展〜現代的な宇宙観への反論〜創造の光の終端としての月〜《絶対》の意志〜奇跡の定義〜宇宙におけるわれわれの位置〜月は有機的生命に養われる〜月からの影響と月からの解放〜それぞれの世界の「物性」の度合い〜「振動」からなる宇宙〜《絶対》からの距離に応じた振動数の低下〜物質の七層〜人間の育てうる四つの体と宇宙の構造との対応関係〜地球の位置〜「三つの力」と物質がそのときどきの役目に応じて帯びる性格〜物質の「原子」〜C、O、N、Hという物質の四態のあらわしかた〜三つの力と物質の四態〜人間は不死の存在か?〜不死性の意味〜第四の体を得た人間〜神の万能性に対するある神学生の反論〜月に関する話〜時計の振り子のようなものとしての月〜普遍言語の三つのありかた〜最後の晩餐について

 

第六章:目標について〜教えに目標を持たせるわけにはいかない〜生の意味を尋ねているのではない〜各自の目標〜未来を知ることができるようになりたい〜死を越えての存続の確信を得たい〜自分自身の主人になりたい〜は真のキリスト教徒になりたい〜人を助けたい〜戦争を終終わらせる方法を知りたい〜各自の願いに関するGのコメント〜運命、偶然、意志〜狂った機械の未来は予想しがたい〜知られざるキリスト教〜人は何を目指すべきか〜人の内的な奴隷状態の原因〜解放への道は何から始まるか〜「汝自身を知れ」ということ〜自己知の追求〜いかに自分について学ぶか〜留意と分析〜最初は分析を控えなさい〜人間機械の働きの基本原理〜センターということを意識した自己観察〜思考センター、感情センター、運動センター、本能センター〜どのセンターの働きであるかを判別する〜機械の働き方を変えようとするとどうなるか〜バランスの崩れ〜機械はどのようにしてバランスを回復しようとするか〜意図せざる変化の可能性〜センターの誤った働き〜個々のセンターが自分の本来の仕事をしないで他のセンターの仕事に手を出そうとする傾向〜感情・感触・運動の領域への思考の口出しとその結果〜空想にふける傾向と思考・感情・運動の各センターの関与〜自己観察のためにいつもの習慣に逆らう〜感情センターの習慣に逆らう〜不快感のの表明をやめてみる〜機械性の自覚〜正しい自己観察から生じうる変化〜運動センターについて〜人間の挙動の一般的な分類〜センターの区別に基づく分類〜本能の働き〜本能センターの働きと運動センターの働きの区別〜体をもって感じることと心をもって感じることの区分〜センターの階層関係


 

2

ウスペンスキー『奇跡を求めて』

 Amazon Kindle版 販売中

本書『奇跡を求めて』第二部には、第七章から第十二章までを収めている。第一部の内容を発展させ、グルジェフにおいて中心的な位置を占めるいくつもの主題を扱っている。

第七章は、「自己想起」と呼び習わされてきた「自分への留意」に関するウスペンスキーの広く知られた講釈を前半に収めている。後半には、本書の第三部で取り上げられるエニアグラムを理解するうえで基本となる「七の法則」(オクターブの法則)に関するまとまった講義の内容が収められている。

第八章の前半は、第七章の前半でのウスペンスキーの講釈と対立する関係にあり、大きく食い違った内容になっている。それもそのはずで、グルジェフがモスクワに戻っているあいだにウスペンスキーが自分の力で発見したと信じ、サンクト・ペテルスブルグのグループの他のメンバーに吹聴していたことの内容に対し、グルジェフはこのとき応答したのである。

第九章は、「三の法則」と「七の法則」に関する講義を発展させ、宇宙のなかにも人間のなかにも見られる上向きまたは下向きの流れにそった動きのロジックを「水素論」および「食物論」として扱っている。難解と見なされがちな章であるが、エニアグラムの背景にある理論的な枠組みとして、これを読んでおくことの価値は大きい。『グルジェフ総論:エニアグラム』および『グルジェフ総論:三つのセンター、三つの体』での論述も、これに多くを負っている。

第十章の前半では、人はいかにして道の始まりにたどり着くのかが論じられ、後半では、階層ごとに異なる意識のありかたやものの見え方の違いを考慮した、先に論じられた宇宙論とは異なる「コスモス」論が展開され、ウスペンスキーはお得意の「多次元論」の立場からこれを解釈すべく奮闘する。

第十一章は、ウスペンスキーのコメントがない「ウスペンスキーだんまりの章」である。第七章でのウスペンスキーの「自己想起」への思い入れをよそに、「一粒の麦もし死なずば」という福音書からの引用で始まる長い講義で、グルジェフは、自分を知ることが行き着くべき最初の目標は「自分は無であることの自覚」であるとし、人のなかにあってこの自覚をもって目覚めることを妨げるもの、人を現状に留める催眠性の力としてのクンダリーニ、グループでの取り組みの役割とそれが人に課すところの試練といったことについて語る。

この第二部で扱われているのは、時期的には一九一六年の春から夏ごろまでの講義とやりとりの内容であり、最初のうちは「自己想起」をはじめとする考えに有頂天になっていたウスペンスキーが、自分を相手にすることへの抵抗もしくは無関心から、教えの理論的な側面への興味を残しながらも、みるみる不満をつのらせていくありさまがうかがわれる。

「自己想起」ができたと思ったのは思い違いだった、自分について話をしろと言われたが自分にはそれがうまくできない、グルジェフが何を求めているのか自分にはわからない、もう前みたいにぼくのするあれこれの質問に答えてくれないし……。第十二章では、そういうことから不機嫌になったウスペンスキーを相手にグルジェフは、ウスペンスキーが前々からこだわっていた「生の反復」の話をしてやる。

これに続く本書の第三部では、それでもいまだに「奇跡を見せろ」という態度を変えないウスペンスキーに対し、グルジェフはとうとうその要求に答える。それでどうなるか?

単行本換算:約325ページ(本文+注釈+解説)

本編(P・D・ウスペンスキー)
◎第七章〜第十二章(下のトピック一覧を参照)
解説(郷 尚文)
◎ウスペンスキーが音を上げた「水素表」(第九章 表1)を読み解く
◎「自己想起」をめぐる叙述のトリックとその裏にあるストーリー

【トピック一覧】

第七章:宇宙意識?〜そもそも意識とは?〜「自分を観察して気づいたもっとも重要なことは?」〜「システムにおけるいろいろな教えの結び付きです」〜「自分に意識が向かっていないことがどうしてわからんのか?」〜あなたのなかではあなたならぬもの(it)があれこれ観察したり考えたりしている〜「自分への留意を保ちつつ自分を観察しようとしてみなさい」〜ウスペンスキーがやってみる〜できないとわかってこそ多くを知った〜ウスペンスキーが考えた注意の分割法〜これは可能である〜自分を感じたり吟味したりすることとは無関係?〜過去の鮮やかな記憶との関係性〜大発見をしたという自負〜目を開けたままの眠りとそこからの目覚め〜これこそ「ワーク」の真髄だ〜ウスペンスキー「自己想起」を人に説きだす〜人間の研究と宇宙の研究を並行させる〜三の法則に次ぐ根本宇宙法則としての七の法則(オクターブの法則)〜振動数の上下における不連続性/非線形性〜七音階〜オクターブ中の二つのインターバル〜インターバルで必要とされる追加的ショック〜追加的ショックがないとどうなるか〜目指した方向からの避けがたいずれ〜ついに正反対の方向に向かう〜同じレベルにずっと留まれるものはない〜上るか下るか〜上りと下りを正しく認識できない〜物事を為すうえで追加的ショックに配慮することの必要性〜下向きのオクターブとしての創造の光と有機的生命の役割〜諸惑星からの影響力の伝達〜ソ(太陽)で枝分かれした新しいオクターブのラソファが有機的生命を形成する

第八章:意識の四つのありかた〜眠り、通常の覚醒状態、自分への留意がある状態、客観性を帯びた意識のありかた〜自分への留意のなさ〜自分への留意を得るための最初の条件〜高次の意識状態と二つの高次のセンター〜ふつう人は目を開けていても眠っている〜人は眠りのなかで一生を過ごす〜いかに目覚めるか?〜人は本来的には自己を意識できる存在である〜眠れるひとたちからの影響〜人間の可能性〜自分について知ろうとすること〜心のなかで自分の写真を撮る〜二人の自分〜でしゃばるほうが偽物〜自分を相手にした取り組み〜「ウスペンスキー」を部下にする〜「ウスペンスキー」に全注意を向けることでそれに対峙する自分の感触を育てる〜わかったと思っているだれかへの警告〜師への不信と知ったかぶり〜自己欺瞞を脱するのは難しい〜どうして人は自分自身を覚えていられないのか〜「同一化」について〜「内的考慮」と「外的考慮」〜「正義」との同一化〜「正直にふるまう」という欺瞞〜人のなかで働く緩衝器〜道徳とは別のものとしての良心〜道徳の主観性〜だれもが自分は善に仕えていると思っている〜さまざまな善悪観とその結果〜人間がもちうる唯一の恒久的な善悪観は進化の考えと結び付いたものだ〜嘘から脱するには緩衝器の破壊を要する〜ふつう人は緩衝器なしでは生きていけない〜自分の意志が育つまでしかるべき人物の導きを受ける必要性〜自分は無であることの自覚〜したくないことをさせられるのではないかという理不尽な恐れ〜人格と本質〜人格だけで生きる空っぽの人間〜ふつう本質は子供のまま〜本質が成長しない理由は人格にある〜まずは総則から逃れる〜嘘と偽りから脱することで人格の支配を弱める〜金銭による支払いを求めることの道理

 

第九章:「創造の光」を《絶対》からの月までの三つのオクターブとして捉える〜宇宙の異なる階層に属する各種の物質を人間との関係で分類する〜三の法則の観点からオクターブの発展を捉える〜下向きのオクターブ中でのC+O+N→Hの展開のパターン〜NがCに転じる〜十二の三つ組から十二の水素(H)を得る〜人間が受け付けられる上限を水素1として番号を振り直す〜水素表〜物質の知性〜「原子」の概念〜同じ水でも液相と気相では宇宙および精神・意識との関係における性質が異なる〜人間のあらゆる働きと状態はエネルギーに依存する〜人間のなかにある物質群〜持てるエネルギーをうまく使うなら自分を相手にした取り組みをするに足るだけのエネルギーを確保できる〜エネルギーの無駄使い〜精妙なものを粗雑なものから分離する〜各種の水素の産出〜人のありかたの変化〜体のなかで別の体が育つ〜人体を三階建の工場にたとえる〜三種の食物〜ふつうの食物、空気、印象の取り入れ〜オクターブの法則に従った物質群の変成〜ふつうの食物のオクターブと空気のオクターブ〜高次の水素の産出〜通常の条件下では印象のオクターブはまったく進展しない〜印象を受け取る瞬間に人為的なショックを付加することの可能性〜自分への留意を保とうとする意識的な努力〜結果として起こりうる印象のオクターブと空気のオクターブのさらなる進展〜意識的に付加されうる二つ目のショック〜感情の領域での努力とそれに向けての準備〜人間と宇宙の間の相似性〜人間の内的な働きの進化の三段階〜感情の変容〜錬金術〜個々のセンターは互いに異なる水素で働く〜二つの高次のセンター〜下位のセンターの誤った働き〜あらゆる内的な過程の物質的性格

 

第十章:人はいかにして道を歩みだすのか?〜偶然による支配〜人の受ける影響力の種類〜生活の営みのなかで生じる影響力〜生活の営みの外部から到来するその源においては意識的であった影響力〜磁力センター〜道を探し求める〜知っている人を見つける〜意識的な源から発する影響力の直接の作用〜偶然による支配から脱する〜最初の一段から階段を経て道の始まりに至る〜第四の道が求める特別な条件〜磁力センターが歪んで形成されることもある〜誤った道をどう見分けるか?〜用意ができていない生徒ほど完璧な教師を求める〜複数のコスモスに関する教えが知の起点となる〜小宇宙と大宇宙という単純化した見方〜コスモス間の関係は一と無限の関係である〜相対的関係性の原理〜「上方への道は下方への道でもある」〜奇跡とは何か〜「個々の次元の世界の固有周期」〜七つのコスモスの理論を自説の次元論と結び付けようとするウスペンスキーの試み〜「時間は息である」というGの言葉〜「ミクロコスモス」の意味に関するウスペンスキーの議論

 

第十一章:「一粒の麦もし死なずば……」〜世に知られていない箴言集がある〜目覚め、死に、そして生まれる〜人が新しく生まれ直すことを妨げるものは何か?〜人が死ぬことを妨げるものは何か?〜人が目覚めることを妨げるものは何か?〜自分は無に等しいことの自覚の欠如〜自分は無に等しいことを自覚するとはどういうことか?〜なにがこの自覚を妨げるか?〜生活からの催眠的影響〜人がそのなかで一生を過ごすところの眠りは催眠性のものである〜魔術師と羊〜「クンダリーニ」と称されるところの空想の力〜目覚まし時計が必要である〜組織立った取り組み〜グループの必要性〜独力で取り組みたがる傾向〜グループのなかで各自が自分自身を知ろうとすることの必要性〜互いの鏡となる〜いかに自分に向かい合うか〜全員に課される条件と個別に課される条件〜規則〜人それぞれの主要な特徴〜自分は無であることの自覚〜「ワーク」の真似ごとと自己満足〜正真な取り組みは人に夢を見させない〜先に進むことをはばむバリア〜自分を偽る傾向との闘い〜嘘と恐れ〜余計な努力のみが人を変えうる〜エネルギーの蓄積器〜機械的にしか頭が動かない現状では感情は思考にまさる〜あくびと蓄積器〜笑とあくび〜高次のセンターには二元的な対立がない

 

第十二章:グループでの取り組み〜人が生活で演じる役〜慣れた役から離れて自分を見る〜居心地の悪さに慣れる〜心の静けさへのこだわりを捨てる〜人について学ぶ必要性を認めることの難しさ〜自分の主要な特徴を相手にする課題〜友人たちと話をするという課題〜反発する友人たち〜人はたちまち自分の最善または最悪の部分を見せる〜どんな人がこの取り組みに加わりうるか〜一定の準備〜失望を経ているうことの必要性〜うずきを伴った問いかけ〜「おもしろいやつ」でなくなる〜人のタイプ〜自分の人生について話すという課題〜声の抑揚〜人の本質と人格〜ごまかさないこと〜ウスペンスキーの不満〜生の反復に関する質問〜人格と本質を分離する実験〜タイプ/本質と人格/男と女〜性について〜人のあらゆる機械的な行動の原動力としての性〜性には解放に向けての大きな可能性が秘められている〜新しい自分の誕生〜性エネルギーの変容〜性エネルギーの変容〜禁欲は有益か?〜センターの正しい働きとの関係での性の重要性〜人のなkくぁで育ちうる恒久的な重心

 


 

ウスペンスキー『奇跡を求めて』

 Amazon Kindle版 販売中

 本書『奇跡を求めて』は、ウスペンスキーのナレーションに従った表面的な話の展開の裏に、ウスペンスキーのグルジェフとの関係とそれに伴って生じた内的な葛藤をめぐるストーリーを隠している。この新訳版では、ウスペンスキーに欠落している彼自身へと向かう第二の矢を解説をもって補うことで、この隠れたストーリーへのフォーカスを強めている。これを意識して読むことで、本書からのインパクトは二倍になる。

 『奇跡を求めて』の完結編にあたるこの第三部は、一九一六年の夏のフィンランドを舞台に、第二部に引き続き、自分について話せないということへのフォーカスから始まり、これを起点とするグルジェフとの対峙は、ウスペンスキーが「奇跡的」と見なすところの体験へと発展する。そして一九一六年の秋、同年の二月に始まったサンクト・ペテルスブルグでの一連の講義が終わりに向かおうとするなか、グルジェフは初めてエニアグラムを話題にし、これに関するまとまった講義をする。

 一九一七年の二月革命をもってロシアは激変の時代に入る。宇宙のすべては30,000で割り切れる。ウスペンスキーはそんな理論の世界に「ノアの箱舟」の夢を見る。グルジェフはコーカサスで、共同生活を基盤とし、体を巻き込み、音楽・舞踏を含めた集中的な取り組みへと生徒たちを導く。そして十月革命、ロシア脱出を経て、各自の進もうとするところの違いがあきらかになっていく。

単行本換算:約350ページ(本文+注釈+解説)

トピック一覧

第十三章:一九一六年夏の出来事〜ウスペンスキー、自分であれこれ試してみる〜「奇跡」を見せてもらう前の準備?〜フィンランドの別荘にて〜どうして自分の話ができない?〜取り組みの意思を問われる〜テレパシーによる受け答え〜「奇跡的」なものである特別な状態に導かれる〜「それでも自分にはなにかあある」〜「眠れる人々」を見る〜「奇跡」と「暴力」〜Gが各自の「主要な特徴」を言葉にする〜いまのあなたがたの態度では取り組みを続ける意味はない〜二つの椅子の間に居場所はない〜いったん離れたなら戻ってくるのは難しい〜Gのモスクワのアパートメントの特別な空気〜沈黙に耐えられない人たち〜嘘があからさまになる空間〜ウスペンスキーの連れてきた旧友が「裸」になる〜ウスペンスキーの個人的課題〜特別な感情の状態をいかに自分のものとしうるか〜自分が持っていると信じているものを犠牲にする〜空想と苦しみを手放すことの難しさ〜「水素表」をめぐる混乱〜「動く図表」〜残された時間はわずか

第十四章:客観的な知の伝達とありきたりな言語の限界〜多様なるものを一つにまとめ上げる原理〜知の伝達と二つの高次のセンター〜物語と幾何学的象徴〜「天地照応」〜「汝自身を知れ」〜人間のありふれた状態としての二元的対立〜二元性の三元性への変容〜三元性の四元性への変容〜五元性と五つのセンター〜五芒星の構築〜ソロモンの印章=六芒星の完成〜数、図形、文字、言葉の象徴としての扱い〜各種の象徴の正しい理解と誤った理解〜人の発展の段階に相応の理解〜知識と存在の融合〜本質を知る以前に知識を得ることの弊害〜固定した解釈が象徴を死んだものとする〜自分で獲得した以上のものは人から得られない〜象徴を用いる主要な四つの教えの系譜〜エニアグラム〜七の法則と三の法則の結び付きの象徴〜エニアグラムの構造〜第二のインターバルの位置をめぐる謎〜宇宙と人間を貫くいずれも三つのオクターブの間の相関性〜ラソファの機械〜「人は自分がエニアグラムであらわせるものだけを理解している」〜動きを通じてのエニアグラムの体験〜エニアグラムの舞踏〜エニアグラムと普遍言語〜客観英術と主観芸術〜芸術の無意識性を評価する意見〜内的オクターブの留意に基づく客観音楽〜機械的な人類には主観的な芸術しかありえない〜人の存在のレベル

第十五章:宗教は人の存在のレベルに応じで存在する〜祈りは役に立つか?〜お願いをするのではない祈りがある〜瞑想の祈りとそのやりかた〜「私は真剣であることを欲する」〜キリストに先立つキリスト教会の歴史〜教会はかつてスクールだった〜知られざるエジプトにあった「誦唱のスクール」〜儀式は重要なものを伝えうる〜宗教で用いられる各種の技法について〜「私」(I)という言葉の発語を伴うエクササイズ〜あらゆる真の宗教は二つの部分から成り立っている〜もしもカントに「スケール」という見方があったら〜地球上の有機的生命〜創造の光の成長〜有機的生命全体のなかで進化を担うべき部分としての人類〜人類の進化の停滞とそれが招きうる結果〜変化は「力の交差点」でのみ起こりうる〜進化はつねに意識的な中核の形成から始まる〜意識性を帯びた力が進化に逆らうことはありえるか〜人類は進化しているのか?〜人類は自動性と隷属性を増している〜意識性を帯びた人が二百人いたら彼らは地球上の生を一変させられる〜人類の内的サークル〜エソテリック/メソテリック/エクソテリックの三サークルと言語の混乱のサークル〜エクソテリック・サークルへと人を導く「四つの道」〜第四の道のスクール〜偽物の「エソテリック」〜人々は嘘とまぜこぜになった真理しか受け付けない〜東洋のスクール〜イニシエーションとは自分で得るものである

第十六章:一九一六年から一九一七年にかけての政治的動乱〜ウスペンスキーの「ノアの箱舟」〜物質の知性もしくは意識性〜あらゆるものがそれぞれのレベルで生きていて意識性を帯びている〜三層/二層/一層の生き物〜重心的「水素」のレベルから意識性の度合いを測る〜生きとし生けるものすべての分類〜何を食べ、何を呼吸し、何のなかで生きるか〜人は食べ物を変えられないが自分が取り入れる印象の質を変えうる〜「生きとし生けるものすべての図表」〜Gがペテルスブルグを永遠に去る〜列車に乗り込んだGの変身〜変身を遂げたGと車中で出会って石油王と思ったジャーナリストが書いた記事〜ニコライ二世の退位〜ロシア帝国の最後〜ロシア脱出の計画〜Gからの連絡〜モスクワでの活動のその後〜水素表とコスモス論のその後〜ウスペンスキー、コスモスと時間をめぐる理論にふける〜一日の長さ÷呼吸の長さ=30,000〜宇宙のすべては30,000で割り切れる!〜ウスペンスキー、「ミンコフスキーの式」で自説の権威付けをする〜Gからの電報〜「休息したいならこちらに来るとよろしい」〜アレクサンドロポルでのGとの再会〜Gの家族〜Gは理論面での話に取り合ってくれない〜「状況はわれわれにとって不利というわけではない」〜ウスペンスキー、ペテルスブルグとモスクワに短く戻る〜グループの人たちにメッセージを伝える〜十三人がエッセンツゥキに集まる

第十七章:一九一七年夏のエッセントゥキでの集中的な取り組み〜「スクールはなくてはならない」〜「余計な努力」〜センター間でのくっつきが自力で取り組みを不可能にする〜外部からの意志の働きの必要性〜頭と心を自由にするための取り組みは体から始まる〜体を現状のままに放置するならいかなる取り組みも始められない〜筋肉の制御とリラクセーションのエクササイズ〜「ストップ」エクササイズ〜頭・心・体の姿勢と動き方のレパートリー〜三者の習慣的な姿勢と動き方が形成する魔法の輪〜しゃべり癖〜人を引き止めるもの〜人は現状において楽しみを保持できない〜注意力の訓練〜知識、自分でする努力、外部からの助けの必要性〜この道のほかに道はないのか?〜オブバチュル(一般人)の道〜あれこれのことに真剣なのはまるで真剣でないことである〜実人生から乖離した空想の世界に生きる人に「道」の価値はわからない〜幻の自由へのこだわり〜何を手放す用意があるのか〜占星術と人間のタイプ〜Gはグループの解散を宣言する〜ウスペンスキーのペテルスブルグへの最後の帰還

第十八章:一九一七年十月〜ボルシェヴィキ革命〜コーカサスのGのところへ戻る〜ザハロフの一時的な離脱〜エッセンツゥキでの第二次の共同生活と集中訓練〜家族を巻き込んだコミューン的な状況の形成〜前より難しくなった多様なエクササイズ〜ダルヴィッシュの舞踏と身体的なエクササイズ〜超自然的現象を模した「トリック」の研究〜絹糸を売り歩く〜こんな科目を自分は好まない〜ウスペンスキー、ついていけなくなる〜Gの一行がエッセントゥキを離れる〜Gの第二次遠征とソチでの解散〜戦乱と疫病〜エニアグラムと食物図〜ウスペンスキーのロシア脱出〜ウスペンスキーの「大きな自分」〜ウスペンスキー、「システム」の教師となる〜Gはチフリスに学院を開設する〜コンスタンチノープルへ〜ウスペンスキー、生徒を集めだす〜芸術家および詩人としてのG〜Gはコンスタンチノープルでも学院を開設する〜Gはドイツに向かう〜ウスペンスキー、ロンドンで生徒を集める〜Gはがフランスに学院を開設する〜ウスペンスキー、学院を訪れてキャサリン・マンスフィールドと言葉を交わす〜「私はここにいることができてなんと幸せなんでしょう」〜シャンゼリゼ劇場でのムーヴメンツ公演〜呼吸・動き・タイプ〜一九二四年一月、Gはアメリカに向かい、ウスペンスキーはGとの絶縁を宣言する 

※第十三章などでの混乱した記述、第十六章でのウスペンスキーの記述に見られる多くの計算間違いについて、解説・注釈を設けている。加えて第十七章の末尾と第十八章の末尾にまとまった解説を挿入している。

 


HOME