ウスペンスキー『奇跡を求めて』

 Amazon Kindle版 2月発売

 本書『奇跡を求めて』は、ウスペンスキーのナレーションに従った表面的な話の展開の裏に、ウスペンスキーのグルジェフとの関係とそれに伴って生じた内的な葛藤をめぐるストーリーを隠している。この新訳版では、ウスペンスキーに欠落している彼自身へと向かう第二の矢を解説をもって補うことで、この隠れたストーリーへのフォーカスを強めている。これを意識して読むことで、本書からのインパクトは二倍になる。

 『奇跡を求めて』の完結編にあたるこの第三部は、一九一六年の夏のフィンランドを舞台に、第二部に引き続き、自分について話せないということへのフォーカスから始まり、これを起点とするグルジェフとの対峙は、ウスペンスキーが「奇跡的」と見なすところの体験へと発展する。そして一九一六年の秋、同年の二月に始まったサンクト・ペテルスブルグでの一連の講義が終わりに向かおうとするなか、グルジェフは初めてエニアグラムを話題にし、これに関するまとまった講義をする。

 一九一七年の二月革命をもってロシアは激変の時代に入る。宇宙のすべては30,000で割り切れる。ウスペンスキーはそんな理論の世界に「ノアの箱舟」の夢を見る。グルジェフはコーカサスで、共同生活を基盤とし、体を巻き込み、音楽・舞踏を含めた集中的な取り組みへと生徒たちを導く。そして十月革命、ロシア脱出を経て、各自の進もうとするところの違いがあきらかになっていく。

単行本換算:約350ページ(本文+注釈+解説)

トピック一覧

第十三章:一九一六年夏の出来事〜ウスペンスキー、自分であれこれ試してみる〜「奇跡」を見せてもらう前の準備?〜フィンランドの別荘にて〜どうして自分の話ができない?〜取り組みの意思を問われる〜テレパシーによる受け答え〜「奇跡的」なものである特別な状態に導かれる〜「それでも自分にはなにかあある」〜「眠れる人々」を見る〜「奇跡」と「暴力」〜Gが各自の「主要な特徴」を言葉にする〜いまのあなたがたの態度では取り組みを続ける意味はない〜二つの椅子の間に居場所はない〜いったん離れたなら戻ってくるのは難しい〜Gのモスクワのアパートメントの特別な空気〜沈黙に耐えられない人たち〜嘘があからさまになる空間〜ウスペンスキーの連れてきた旧友が「裸」になる〜ウスペンスキーの個人的課題〜特別な感情の状態をいかに自分のものとしうるか〜自分が持っていると信じているものを犠牲にする〜空想と苦しみを手放すことの難しさ〜「水素表」をめぐる混乱〜「動く図表」〜残された時間はわずか

第十四章:客観的な知の伝達とありきたりな言語の限界〜多様なるものを一つにまとめ上げる原理〜知の伝達と二つの高次のセンター〜物語と幾何学的象徴〜「天地照応」〜「汝自身を知れ」〜人間のありふれた状態としての二元的対立〜二元性の三元性への変容〜三元性の四元性への変容〜五元性と五つのセンター〜五芒星の構築〜ソロモンの印章=六芒星の完成〜数、図形、文字、言葉の象徴としての扱い〜各種の象徴の正しい理解と誤った理解〜人の発展の段階に相応の理解〜知識と存在の融合〜本質を知る以前に知識を得ることの弊害〜固定した解釈が象徴を死んだものとする〜自分で獲得した以上のものは人から得られない〜象徴を用いる主要な四つの教えの系譜〜エニアグラム〜七の法則と三の法則の結び付きの象徴〜エニアグラムの構造〜第二のインターバルの位置をめぐる謎〜宇宙と人間を貫くいずれも三つのオクターブの間の相関性〜ラソファの機械〜「人は自分がエニアグラムであらわせるものだけを理解している」〜動きを通じてのエニアグラムの体験〜エニアグラムの舞踏〜エニアグラムと普遍言語〜客観英術と主観芸術〜芸術の無意識性を評価する意見〜内的オクターブの留意に基づく客観音楽〜機械的な人類には主観的な芸術しかありえない〜人の存在のレベル

第十五章:宗教は人の存在のレベルに応じで存在する〜祈りは役に立つか?〜お願いをするのではない祈りがある〜瞑想の祈りとそのやりかた〜「私は真剣であることを欲する」〜キリストに先立つキリスト教会の歴史〜教会はかつてスクールだった〜知られざるエジプトにあった「誦唱のスクール」〜儀式は重要なものを伝えうる〜宗教で用いられる各種の技法について〜「私」(I)という言葉の発語を伴うエクササイズ〜あらゆる真の宗教は二つの部分から成り立っている〜もしもカントに「スケール」という見方があったら〜地球上の有機的生命〜創造の光の成長〜有機的生命全体のなかで進化を担うべき部分としての人類〜人類の進化の停滞とそれが招きうる結果〜変化は「力の交差点」でのみ起こりうる〜進化はつねに意識的な中核の形成から始まる〜意識性を帯びた力が進化に逆らうことはありえるか〜人類は進化しているのか?〜人類は自動性と隷属性を増している〜意識性を帯びた人が二百人いたら彼らは地球上の生を一変させられる〜人類の内的サークル〜エソテリック/メソテリック/エクソテリックの三サークルと言語の混乱のサークル〜エクソテリック・サークルへと人を導く「四つの道」〜第四の道のスクール〜偽物の「エソテリック」〜人々は嘘とまぜこぜになった真理しか受け付けない〜東洋のスクール〜イニシエーションとは自分で得るものである

第十六章:一九一六年から一九一七年にかけての政治的動乱〜ウスペンスキーの「ノアの箱舟」〜物質の知性もしくは意識性〜あらゆるものがそれぞれのレベルで生きていて意識性を帯びている〜三層/二層/一層の生き物〜重心的「水素」のレベルから意識性の度合いを測る〜生きとし生けるものすべての分類〜何を食べ、何を呼吸し、何のなかで生きるか〜人は食べ物を変えられないが自分が取り入れる印象の質を変えうる〜「生きとし生けるものすべての図表」〜Gがペテルスブルグを永遠に去る〜列車に乗り込んだGの変身〜変身を遂げたGと車中で出会って石油王と思ったジャーナリストが書いた記事〜ニコライ二世の退位〜ロシア帝国の最後〜ロシア脱出の計画〜Gからの連絡〜モスクワでの活動のその後〜水素表とコスモス論のその後〜ウスペンスキー、コスモスと時間をめぐる理論にふける〜一日の長さ÷呼吸の長さ=30,000〜宇宙のすべては30,000で割り切れる!〜ウスペンスキー、「ミンコフスキーの式」で自説の権威付けをする〜Gからの電報〜「休息したいならこちらに来るとよろしい」〜アレクサンドロポルでのGとの再会〜Gの家族〜Gは理論面での話に取り合ってくれない〜「状況はわれわれにとって不利というわけではない」〜ウスペンスキー、ペテルスブルグとモスクワに短く戻る〜グループの人たちにメッセージを伝える〜十三人がエッセンツゥキに集まる

第十七章:一九一七年夏のエッセントゥキでの集中的な取り組み〜「スクールはなくてはならない」〜「余計な努力」〜センター間でのくっつきが自力で取り組みを不可能にする〜外部からの意志の働きの必要性〜頭と心を自由にするための取り組みは体から始まる〜体を現状のままに放置するならいかなる取り組みも始められない〜筋肉の制御とリラクセーションのエクササイズ〜「ストップ」エクササイズ〜頭・心・体の姿勢と動き方のレパートリー〜三者の習慣的な姿勢と動き方が形成する魔法の輪〜しゃべり癖〜人を引き止めるもの〜人は現状において楽しみを保持できない〜注意力の訓練〜知識、自分でする努力、外部からの助けの必要性〜この道のほかに道はないのか?〜オブバチュル(一般人)の道〜あれこれのことに真剣なのはまるで真剣でないことである〜実人生から乖離した空想の世界に生きる人に「道」の価値はわからない〜幻の自由へのこだわり〜何を手放す用意があるのか〜占星術と人間のタイプ〜Gはグループの解散を宣言する〜ウスペンスキーのペテルスブルグへの最後の帰還

第十八章:一九一七年十月〜ボルシェヴィキ革命〜コーカサスのGのところへ戻る〜ザハロフの一時的な離脱〜エッセンツゥキでの第二次の共同生活と集中訓練〜家族を巻き込んだコミューン的な状況の形成〜前より難しくなった多様なエクササイズ〜ダルヴィッシュの舞踏と身体的なエクササイズ〜超自然的現象を模した「トリック」の研究〜絹糸を売り歩く〜こんな科目を自分は好まない〜ウスペンスキー、ついていけなくなる〜Gの一行がエッセントゥキを離れる〜Gの第二次遠征とソチでの解散〜戦乱と疫病〜エニアグラムと食物図〜ウスペンスキーのロシア脱出〜ウスペンスキーの「大きな自分」〜ウスペンスキー、「システム」の教師となる〜Gはチフリスに学院を開設する〜コンスタンチノープルへ〜ウスペンスキー、生徒を集めだす〜芸術家および詩人としてのG〜Gはコンスタンチノープルでも学院を開設する〜Gはドイツに向かう〜ウスペンスキー、ロンドンで生徒を集める〜Gはがフランスに学院を開設する〜ウスペンスキー、学院を訪れてキャサリン・マンスフィールドと言葉を交わす〜「私はここにいることができてなんと幸せなんでしょう」〜シャンゼリゼ劇場でのムーヴメンツ公演〜呼吸・動き・タイプ〜一九二四年一月、Gはアメリカに向かい、ウスペンスキーはGとの絶縁を宣言する 

※第十三章などでの混乱した記述、第十六章でのウスペンスキーの記述に見られる多くの計算間違いについて、解説・注釈を設けている。加えて第十七章の末尾と第十八章の末尾にまとまった解説を挿入している。

HOME