グルジェフ世界紀行

Gurdjieffian Landscape

 

Alexandropol | Kars |  Etchiimiadzin | Tiflis | Ani | Constantinople | France

 

カルス グルジェフが少年時代を過ごした
ロシア/トルコ国境の町

Kars

カルス河と城砦。川岸の建物はハマム(トルコ式の蒸し風呂)。かつて城砦にはロシア陸軍大聖堂があり、少年時代のグルジェフはこの大聖堂の聖歌隊の一員だった。城砦までのきつい坂について、『注目すべき人々との出会い』に記述がある。 

カルスは、グルジェフが少年時代の一時期を過ごした町である。グルジェフの父親はギリシャ系、母親はアルメニア系である。グルジェフが生まれたのはここから100キロほど離れたアレクサンドロポル(現アルメニア領)だが、父親の仕事がもっとうまくいくことを願って、一家は、軍事的な要塞都市としてロシアが建設を進めていたカルスの町に移り、グルジェフはここで学校に通った。

 

グルジェフは、カルスの城砦にロシアが建設した陸軍大聖堂の聖歌隊の一員となり、そこで知り合った大聖堂のボルシュ神父が最初の師となった。グルジェフは、カルスの町そのものは「きわめて退屈」と述べている。当時の彼は、もっぱらボルシュ神父や、やはり陸軍大聖堂の司祭のひとりだったボガチェフスキーをはじめとする大人たちとの親交のなかで、精神的な欲求を満たしていたようである。『注目すべき人々との出会い』の三章と四章は、グルジェフのそのころの体験を扱っている。

 

のちにグルジェフは「ちょっとやばいことになったので」カルスを離れることにしたと言う。「やばい」というのは、カルス河沿いの砲撃練習場で彼が友人カルペンコとの間でした「決闘」のことが噂になりだしたということだった。それは恋愛沙汰を原因とする決闘で、砲撃の練習がある時間に的の近くの穴に横たわり、運が悪ければお陀仏という、実際には決闘というより度胸試しのようなことだった。この「決闘」の後に、ふたりは親友どうしになり、探求の仲間となる。

 

精神的な事柄に関する関心をつのらせたグルジェフは、もうひとりの友人であるポゴジャンとともに、カルスから50キロほど離れたアルメニアの教会都市アニの廃墟(現トルコ領)に暮らしながら、アルメニアの古文書などを読みあさる読書三昧の日々をしばらく送るなか、ある決定的な発見をし、そしてふたりはカルスを離れ、徒歩で探求の旅に旅立つ。

 

カルスは、トルコとロシアの戦いにより、のちにトルコ領になった。そのときの戦いでは、トルコ軍によるアルメニア人の大虐殺があった。トルコはいまだにこの事実を認めていないが、その規模は第二次大戦中のユダヤ人の大虐殺を上回ったといわれる。アレクサンドロポルに住んでいたグルジェフの父親はそのときに命を失った。現在のカルスはトルコの町だが、廃墟となった城砦とカルス河の川辺のあたりには、昔をしのばせる光景が残っている。

カルスの城砦の内部。ロシア時代の建物はもちろん残っていない。これはかつてのロシア陸軍大聖堂の跡だろうか。 

アルメニア教会の跡。今はモスクに転用されている。城砦への坂はここから始まる。 

 

カルス河は城砦のある丘の裏の荒涼とした谷間へと続いている。グルジェフがカルペンコと「決闘」した砲撃練習所は、そのあたりにあったのだろう。 

カルス鉄道駅。写真の線路はグルジェフが生まれたアレクサンドロポルを経てグルジアのチフリスまでもつながっているが、現在はトルコ/アルメニア間の険悪な関係のため、列車の運行はない。
グルジェフはこの区間の鉄道の建設計画に関与した。
逆方面への線路はイスタンブールまでつながっている。ほとんどが単線区間で、所要36時間でイスタンブールに着く。


Alexandropol | Kars |  Etchiimiadzin | Tiflis | Ani | Constantinople | France

©Plavan N. Go, 2018  HOME